あま市議会 > 2012-03-04 >
平成24年3月定例会(第4日) 本文
平成24年3月定例会(第4日) 名簿

  • "児童虐待"(/)
ツイート シェア
  1. あま市議会 2012-03-04
    平成24年3月定例会(第4日) 本文


    取得元: あま市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-24
    トップページ 検索結果 使い方の説明 (新しいウィンドウで開きます) 2012年03月09日: 平成24年3月定例会(第4日) 本文 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷用ページ(新しいウィンドウで開きます) 別窓表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の表示切り替え 全 572 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言の表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 :  ◯議長 選択 2 :  ◯議長 選択 3 :  ◯議長 選択 4 :  ◯8番議員(寺本隆男) 選択 5 :  ◯議長 選択 6 :  ◯教育部長 選択 7 :  ◯議長 選択 8 :  ◯8番議員(寺本隆男) 選択 9 :  ◯議長 選択 10 :  ◯生涯学習課長 選択 11 :  ◯議長 選択 12 :  ◯8番議員(寺本隆男) 選択 13 :  ◯議長 選択 14 :  ◯市民生活部次長兼環境衛生課長 選択 15 :  ◯議長 選択 16 :  ◯8番議員(寺本隆男) 選択 17 :  ◯議長 選択 18 :  ◯市民生活部次長兼環境衛生課長 選択 19 :  ◯議長 選択 20 :  ◯8番議員(寺本隆男) 選択 21 :  ◯議長 選択 22 :  ◯市民生活部次長兼環境衛生課長 選択 23 :  ◯議長 選択 24 :  ◯8番議員(寺本隆男) 選択 25 :  ◯議長 選択 26 :  ◯市民生活部次長兼環境衛生課長 選択 27 :  ◯議長 選択 28 :  ◯8番議員(寺本隆男) 選択 29 :  ◯議長 選択 30 :  ◯市民生活部次長兼環境衛生課長 選択 31 :  ◯議長 選択 32 :  ◯8番議員(寺本隆男) 選択 33 :  ◯議長 選択 34 :  ◯教育部長 選択 35 :  ◯議長 選択 36 :  ◯8番議員(寺本隆男) 選択 37 :  ◯議長 選択 38 :  ◯企画財政部長 選択 39 :  ◯議長 選択 40 :  ◯8番議員(寺本隆男) 選択 41 :  ◯議長 選択 42 :  ◯企画政策課長 選択 43 :  ◯議長 選択 44 :  ◯8番議員(寺本隆男) 選択 45 :  ◯議長 選択 46 :  ◯企画政策課長 選択 47 :  ◯議長 選択 48 :  ◯8番議員(寺本隆男) 選択 49 :  ◯議長 選択 50 :  ◯企画財政部長 選択 51 :  ◯議長 選択 52 :  ◯8番議員(寺本隆男) 選択 53 :  ◯議長 選択 54 :  ◯8番議員(寺本隆男) 選択 55 :  ◯議長 選択 56 :  ◯企画財政部長 選択 57 :  ◯議長 選択 58 :  ◯8番議員(寺本隆男) 選択 59 :  ◯議長 選択 60 :  ◯企画財政部長 選択 61 :  ◯議長 選択 62 :  ◯8番議員(寺本隆男) 選択 63 :  ◯議長 選択 64 :  ◯企画政策課長 選択 65 :  ◯議長 選択 66 :  ◯8番議員(寺本隆男) 選択 67 :  ◯議長 選択 68 :  ◯企画財政部長 選択 69 :  ◯議長 選択 70 :  ◯8番議員(寺本隆男) 選択 71 :  ◯議長 選択 72 :  ◯企画政策課長 選択 73 :  ◯議長 選択 74 :  ◯8番議員(寺本隆男) 選択 75 :  ◯議長 選択 76 :  ◯総務部長 選択 77 :  ◯議長 選択 78 :  ◯8番議員(寺本隆男) 選択 79 :  ◯議長 選択 80 :  ◯総務部長 選択 81 :  ◯議長 選択 82 :  ◯8番議員(寺本隆男) 選択 83 :  ◯議長 選択 84 :  ◯安全安心課長 選択 85 :  ◯議長 選択 86 :  ◯8番議員(寺本隆男) 選択 87 :  ◯議長 選択 88 :  ◯総務部長 選択 89 :  ◯議長 選択 90 :  ◯8番議員(寺本隆男) 選択 91 :  ◯議長 選択 92 :  ◯安全安心課長 選択 93 :  ◯議長 選択 94 :  ◯8番議員(寺本隆男) 選択 95 :  ◯議長 選択 96 :  ◯安全安心課長 選択 97 :  ◯議長 選択 98 :  ◯8番議員(寺本隆男) 選択 99 :  ◯議長 選択 100 :  ◯総務部長 選択 101 :  ◯議長 選択 102 :  ◯8番議員(寺本隆男) 選択 103 :  ◯議長 選択 104 :  ◯安全安心課長 選択 105 :  ◯議長 選択 106 :  ◯8番議員(寺本隆男) 選択 107 :  ◯議長 選択 108 :  ◯総務部長 選択 109 :  ◯議長 選択 110 :  ◯8番議員(寺本隆男) 選択 111 :  ◯議長 選択 112 :  ◯安全安心課長 選択 113 :  ◯議長 選択 114 :  ◯8番議員(寺本隆男) 選択 115 :  ◯議長 選択 116 :  ◯総務部長 選択 117 :  ◯議長 選択 118 :  ◯8番議員(寺本隆男) 選択 119 :  ◯議長 選択 120 :  ◯安全安心課長 選択 121 :  ◯議長 選択 122 :  ◯8番議員(寺本隆男) 選択 123 :  ◯議長 選択 124 :  ◯安全安心課長 選択 125 :  ◯議長 選択 126 :  ◯市長 選択 127 :  ◯議長 選択 128 :  ◯14番議員(水谷康治) 選択 129 :  ◯議長 選択 130 :  ◯企画財政部長 選択 131 :  ◯議長 選択 132 :  ◯14番議員(水谷康治) 選択 133 :  ◯議長 選択 134 :  ◯企画政策課長 選択 135 :  ◯議長 選択 136 :  ◯14番議員(水谷康治) 選択 137 :  ◯議長 選択 138 :  ◯市長 選択 139 :  ◯議長 選択 140 :  ◯14番議員(水谷康治) 選択 141 :  ◯議長 選択 142 :  ◯市民生活部次長兼環境衛生課長 選択 143 :  ◯議長 選択 144 :  ◯14番議員(水谷康治) 選択 145 :  ◯議長 選択 146 :  ◯市民生活部次長兼環境衛生課長 選択 147 :  ◯議長 選択 148 :  ◯6番議員(橋口紀義) 選択 149 :  ◯議長 選択 150 :  ◯健康推進課長 選択 151 :  ◯議長 選択 152 :  ◯6番議員(橋口紀義) 選択 153 :  ◯議長 選択 154 :  ◯健康推進課長 選択 155 :  ◯議長 選択 156 :  ◯6番議員(橋口紀義) 選択 157 :  ◯議長 選択 158 :  ◯6番議員(橋口紀義) 選択 159 :  ◯議長 選択 160 :  ◯福祉部長 選択 161 :  ◯議長 選択 162 :  ◯6番議員(橋口紀義) 選択 163 :  ◯議長 選択 164 :  ◯6番議員(橋口紀義) 選択 165 :  ◯議長 選択 166 :  ◯福祉部長 選択 167 :  ◯議長 選択 168 :  ◯6番議員(橋口紀義) 選択 169 :  ◯議長 選択 170 :  ◯福祉部長 選択 171 :  ◯議長 選択 172 :  ◯6番議員(橋口紀義) 選択 173 :  ◯議長 選択 174 :  ◯企画財政部長 選択 175 :  ◯議長 選択 176 :  ◯6番議員(橋口紀義) 選択 177 :  ◯議長 選択 178 :  ◯企画財政部長 選択 179 :  ◯議長 選択 180 :  ◯6番議員(橋口紀義) 選択 181 :  ◯議長 選択 182 :  ◯市長 選択 183 :  ◯議長 選択 184 :  ◯23番議員(岩本一三) 選択 185 :  ◯議長 選択 186 :  ◯建設産業部長 選択 187 :  ◯議長 選択 188 :  ◯23番議員(岩本一三) 選択 189 :  ◯議長 選択 190 :  ◯産業振興課長 選択 191 :  ◯議長 選択 192 :  ◯23番議員(岩本一三) 選択 193 :  ◯議長 選択 194 :  ◯福祉部長 選択 195 :  ◯議長 選択 196 :  ◯23番議員(岩本一三) 選択 197 :  ◯議長 選択 198 :  ◯高齢福祉課長 選択 199 :  ◯議長 選択 200 :  ◯23番議員(岩本一三) 選択 201 :  ◯議長 選択 202 :  ◯23番議員(岩本一三) 選択 203 :  ◯議長 選択 204 :  ◯健康推進課長 選択 205 :  ◯議長 選択 206 :  ◯23番議員(岩本一三) 選択 207 :  ◯議長 選択 208 :  ◯23番議員(岩本一三) 選択 209 :  ◯議長 選択 210 :  ◯市民生活部次長兼環境衛生課長 選択 211 :  ◯23番議員(岩本一三) 選択 212 :  ◯市民生活部次長兼環境衛生課長 選択 213 :  ◯23番議員(岩本一三) 選択 214 :  ◯市民生活部次長兼環境衛生課長 選択 215 :  ◯議長 選択 216 :  ◯上下水道事業調整監 選択 217 :  ◯議長 選択 218 :  ◯23番議員(岩本一三) 選択 219 :  ◯議長 選択 220 :  ◯市民生活部次長兼環境衛生課長 選択 221 :  ◯議長 選択 222 :  ◯23番議員(岩本一三) 選択 223 :  ◯議長 選択 224 :  ◯市民生活部次長兼環境衛生課長 選択 225 :  ◯議長 選択 226 :  ◯2番議員(野中幸夫) 選択 227 :  ◯議長 選択 228 :  ◯福祉部長 選択 229 :  ◯福祉部長 選択 230 :  ◯議長 選択 231 :  ◯2番議員(野中幸夫) 選択 232 :  ◯議長 選択 233 :  ◯市長 選択 234 :  ◯議長 選択 235 :  ◯2番議員(野中幸夫) 選択 236 :  ◯議長 選択 237 :  ◯市長 選択 238 :  ◯議長 選択 239 :  ◯2番議員(野中幸夫) 選択 240 :  ◯議長 選択 241 :  ◯総務部長 選択 242 :  ◯議長 選択 243 :  ◯2番議員(野中幸夫) 選択 244 :  ◯議長 選択 245 :  ◯企画財政部長 選択 246 :  ◯議長 選択 247 :  ◯2番議員(野中幸夫) 選択 248 :  ◯議長 選択 249 :  ◯企画財政部長 選択 250 :  ◯議長 選択 251 :  ◯市長 選択 252 :  ◯議長 選択 253 :  ◯2番議員(野中幸夫) 選択 254 :  ◯議長 選択 255 :  ◯市長 選択 256 :  ◯議長 選択 257 :  ◯2番議員(野中幸夫) 選択 258 :  ◯議長 選択 259 :  ◯総務部長 選択 260 :  ◯議長 選択 261 :  ◯2番議員(野中幸夫) 選択 262 :  ◯議長 選択 263 :  ◯安全安心課長 選択 264 :  ◯議長 選択 265 :  ◯市長 選択 266 :  ◯議長 選択 267 :  ◯2番議員(野中幸夫) 選択 268 :  ◯議長 選択 269 :  ◯福祉部長 選択 270 :  ◯議長 選択 271 :  ◯2番議員(野中幸夫) 選択 272 :  ◯議長 選択 273 :  ◯子育て支援課長 選択 274 :  ◯議長 選択 275 :  ◯2番議員(野中幸夫) 選択 276 :  ◯議長 選択 277 :  ◯子育て支援課長 選択 278 :  ◯議長 選択 279 :  ◯2番議員(野中幸夫) 選択 280 :  ◯議長 選択 281 :  ◯健康推進課長 選択 282 :  ◯議長 選択 283 :  ◯2番議員(野中幸夫) 選択 284 :  ◯議長 選択 285 :  ◯健康推進課長 選択 286 :  ◯議長 選択 287 :  ◯2番議員(野中幸夫) 選択 288 :  ◯議長 選択 289 :  ◯議長 選択 290 :  ◯議長 選択 291 :  ◯議長 選択 292 :  ◯4番議員(加藤正) 選択 293 :  ◯議長 選択 294 :  ◯4番議員(加藤正) 選択 295 :  ◯議長 選択 296 :  ◯4番議員(加藤正) 選択 297 :  ◯議長 選択 298 :  ◯建設産業部長 選択 299 :  ◯議長 選択 300 :  ◯4番議員(加藤正) 選択 301 :  ◯議長 選択 302 :  ◯建設産業部長 選択 303 :  ◯議長 選択 304 :  ◯4番議員(加藤正) 選択 305 :  ◯議長 選択 306 :  ◯4番議員(加藤正) 選択 307 :  ◯議長 選択 308 :  ◯4番議員(加藤正) 選択 309 :  ◯議長 選択 310 :  ◯福祉部長 選択 311 :  ◯議長 選択 312 :  ◯4番議員(加藤正) 選択 313 :  ◯議長 選択 314 :  ◯福祉部長 選択 315 :  ◯議長 選択 316 :  ◯4番議員(加藤正) 選択 317 :  ◯議長 選択 318 :  ◯福祉部長 選択 319 :  ◯議長 選択 320 :  ◯4番議員(加藤正) 選択 321 :  ◯議長 選択 322 :  ◯福祉部長 選択 323 :  ◯議長 選択 324 :  ◯4番議員(加藤正) 選択 325 :  ◯議長 選択 326 :  ◯福祉部長 選択 327 :  ◯議長 選択 328 :  ◯4番議員(加藤正) 選択 329 :  ◯議長 選択 330 :  ◯福祉部長 選択 331 :  ◯議長 選択 332 :  ◯企画財政部長 選択 333 :  ◯議長 選択 334 :  ◯4番議員(加藤正) 選択 335 :  ◯議長 選択 336 :  ◯4番議員(加藤正) 選択 337 :  ◯議長 選択 338 :  ◯健康推進課長 選択 339 :  ◯議長 選択 340 :  ◯4番議員(加藤正) 選択 341 :  ◯議長 選択 342 :  ◯健康推進課長 選択 343 :  ◯議長 選択 344 :  ◯4番議員(加藤正) 選択 345 :  ◯議長 選択 346 :  ◯健康推進課長 選択 347 :  ◯議長 選択 348 :  ◯4番議員(加藤正) 選択 349 :  ◯議長 選択 350 :  ◯健康推進課長 選択 351 :  ◯議長 選択 352 :  ◯4番議員(加藤正) 選択 353 :  ◯議長 選択 354 :  ◯4番議員(加藤正) 選択 355 :  ◯議長 選択 356 :  ◯健康推進課長 選択 357 :  ◯議長 選択 358 :  ◯4番議員(加藤正) 選択 359 :  ◯議長 選択 360 :  ◯健康推進課長 選択 361 :  ◯議長 選択 362 :  ◯4番議員(加藤正) 選択 363 :  ◯議長 選択 364 :  ◯建設産業部長 選択 365 :  ◯議長 選択 366 :  ◯4番議員(加藤正) 選択 367 :  ◯議長 選択 368 :  ◯建設産業部長 選択 369 :  ◯議長 選択 370 :  ◯4番議員(加藤正) 選択 371 :  ◯議長 選択 372 :  ◯建設産業部長 選択 373 :  ◯議長 選択 374 :  ◯4番議員(加藤正) 選択 375 :  ◯議長 選択 376 :  ◯建設産業部長 選択 377 :  ◯議長 選択 378 :  ◯4番議員(加藤正) 選択 379 :  ◯建設産業部長 選択 380 :  ◯議長 選択 381 :  ◯4番議員(加藤正) 選択 382 :  ◯議長 選択 383 :  ◯建設産業部長 選択 384 :  ◯議長 選択 385 :  ◯4番議員(加藤正) 選択 386 :  ◯議長 選択 387 :  ◯建設産業部長 選択 388 :  ◯議長 選択 389 :  ◯4番議員(加藤正) 選択 390 :  ◯議長 選択 391 :  ◯建設産業部長 選択 392 :  ◯議長 選択 393 :  ◯4番議員(加藤正) 選択 394 :  ◯議長 選択 395 :  ◯建設産業部長 選択 396 :  ◯議長 選択 397 :  ◯4番議員(加藤正) 選択 398 :  ◯議長 選択 399 :  ◯建設産業部長 選択 400 :  ◯議長 選択 401 :  ◯15番議員(櫻井信夫) 選択 402 :  ◯議長 選択 403 :  ◯総務部長 選択 404 :  ◯議長 選択 405 :  ◯15番議員(櫻井信夫) 選択 406 :  ◯議長 選択 407 :  ◯収納課長 選択 408 :  ◯議長 選択 409 :  ◯15番議員(櫻井信夫) 選択 410 :  ◯議長 選択 411 :  ◯収納課長 選択 412 :  ◯議長 選択 413 :  ◯15番議員(櫻井信夫) 選択 414 :  ◯議長 選択 415 :  ◯総務部長 選択 416 :  ◯議長 選択 417 :  ◯15番議員(櫻井信夫) 選択 418 :  ◯議長 選択 419 :  ◯総務部長 選択 420 :  ◯議長 選択 421 :  ◯16番議員(八島進) 選択 422 :  ◯議長 選択 423 :  ◯総務部長 選択 424 :  ◯議長 選択 425 :  ◯議長 選択 426 :  ◯議長 選択 427 :  ◯14番議員(水谷康治) 選択 428 :  ◯議長 選択 429 :  ◯保険医療課長 選択 430 :  ◯議長 選択 431 :  ◯福祉部長 選択 432 :  ◯議長 選択 433 :  ◯14番議員(水谷康治) 選択 434 :  ◯議長 選択 435 :  ◯保険医療課長 選択 436 :  ◯議長 選択 437 :  ◯14番議員(水谷康治) 選択 438 :  ◯議長 選択 439 :  ◯保険医療課長 選択 440 :  ◯議長 選択 441 :  ◯福祉部長 選択 442 :  ◯議長 選択 443 :  ◯15番議員(櫻井信夫) 選択 444 :  ◯議長 選択 445 :  ◯保険医療課長 選択 446 :  ◯議長 選択 447 :  ◯15番議員(櫻井信夫) 選択 448 :  ◯議長 選択 449 :  ◯保険医療課長 選択 450 :  ◯議長 選択 451 :  ◯15番議員(櫻井信夫) 選択 452 :  ◯議長 選択 453 :  ◯議長 選択 454 :  ◯議長 選択 455 :  ◯議長 選択 456 :  ◯議長 選択 457 :  ◯2番議員(野中幸夫) 選択 458 :  ◯議長 選択 459 :  ◯上下水道事業調整監 選択 460 :  ◯議長 選択 461 :  ◯2番議員(野中幸夫) 選択 462 :  ◯議長 選択 463 :  ◯上水道課長 選択 464 :  ◯議長 選択 465 :  ◯2番議員(野中幸夫) 選択 466 :  ◯議長 選択 467 :  ◯上水道課長 選択 468 :  ◯議長 選択 469 :  ◯議長 選択 470 :  ◯議長 選択 471 :  ◯1番議員(加藤哲生) 選択 472 :  ◯議長 選択 473 :  ◯企画財政部長 選択 474 :  ◯議長 選択 475 :  ◯1番議員(加藤哲生) 選択 476 :  ◯議長 選択 477 :  ◯企画財政部長 選択 478 :  ◯議長 選択 479 :  ◯1番議員(加藤哲生) 選択 480 :  ◯議長 選択 481 :  ◯16番議員(八島進) 選択 482 :  ◯議長 選択 483 :  ◯企画財政部長 選択 484 :  ◯議長 選択 485 :  ◯議長 選択 486 :  ◯議長 選択 487 :  ◯議長 選択 488 :  ◯議長 選択 489 :  ◯議長 選択 490 :  ◯議長 選択 491 :  ◯議長 選択 492 :  ◯議長 選択 493 :  ◯2番議員(野中幸夫) 選択 494 :  ◯議長 選択 495 :  ◯上下水道事業調整監 選択 496 :  ◯議長 選択 497 :  ◯2番議員(野中幸夫) 選択 498 :  ◯議長 選択 499 :  ◯企画財政部長 選択 500 :  ◯議長 選択 501 :  ◯2番議員(野中幸夫) 選択 502 :  ◯議長 選択 503 :  ◯上水道課長 選択 504 :  ◯議長 選択 505 :  ◯2番議員(野中幸夫) 選択 506 :  ◯議長 選択 507 :  ◯上水道課長 選択 508 :  ◯議長 選択 509 :  ◯議長 選択 510 :  ◯議長 選択 511 :  ◯9番議員(林正彦) 選択 512 :  ◯議長 選択 513 :  ◯市民病院事務局長 選択 514 :  ◯議長 選択 515 :  ◯9番議員(林正彦) 選択 516 :  ◯議長 選択 517 :  ◯市民病院管理課長兼医事課長 選択 518 :  ◯議長 選択 519 :  ◯9番議員(林正彦) 選択 520 :  ◯議長 選択 521 :  ◯市民病院事務局長 選択 522 :  ◯議長 選択 523 :  ◯2番議員(野中幸夫) 選択 524 :  ◯議長 選択 525 :  ◯市長 選択 526 :  ◯議長 選択 527 :  ◯2番議員(野中幸夫) 選択 528 :  ◯議長 選択 529 :  ◯市民病院事務局長 選択 530 :  ◯議長 選択 531 :  ◯2番議員(野中幸夫) 選択 532 :  ◯議長 選択 533 :  ◯市長 選択 534 :  ◯市長 選択 535 :  ◯議長 選択 536 :  ◯2番議員(野中幸夫) 選択 537 :  ◯議長 選択 538 :  ◯市民病院事務局長 選択 539 :  ◯議長 選択 540 :  ◯2番議員(野中幸夫) 選択 541 :  ◯議長 選択 542 :  ◯市民病院事務局長 選択 543 :  ◯議長 選択 544 :  ◯16番議員(八島進) 選択 545 :  ◯議長 選択 546 :  ◯市民病院事務局長 選択 547 :  ◯議長 選択 548 :  ◯16番議員(八島進) 選択 549 :  ◯議長 選択 550 :  ◯市民病院管理課長兼医事課長 選択 551 :  ◯議長 選択 552 :  ◯16番議員(八島進) 選択 553 :  ◯議長 選択 554 :  ◯市民病院事務局長 選択 555 :  ◯議長 選択 556 :  ◯市民病院事務局長 選択 557 :  ◯議長 選択 558 :  ◯議長 選択 559 :  ◯議長 選択 560 :  ◯議長 選択 561 :  ◯議長 選択 562 :  ◯議長 選択 563 :  ◯議長 選択 564 :  ◯議長 選択 565 :  ◯議長 選択 566 :  ◯議長 選択 567 :  ◯議長 選択 568 :  ◯議長 選択 569 :  ◯議長 選択 570 :  ◯議長 選択 571 :  ◯議長 選択 572 :  ◯議長 ↑ 発言者の先頭へ 本文 ↓最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1:  議 事 の 経 過 ◯議長 本日の出席議員は定足数に達しておりますので、延会前に引き続き、ただいまから本日の会議を開きます。      (午前10時00分) 2: ◯議長 地方自治法第121条の規定により、説明のため本日の会議に出席した者の職、氏名は、お手元に配付しております名簿のとおりでございます。  なお、市民生活部長が急遽入院のため、本日の会議を欠席しておりますので、御報告申し上げます。  本日の議事日程は、お手元に配付のとおりです。  これより、各議案、同意案、諮問案の質疑に入ります。  議案質疑通告一覧表は、参考資料として皆様のお手元に配付してあります。  質疑の方法は、質疑番号ごとに行っていただき、質疑番号ごとに当局から答弁がございます。  また、回数は、会議規則第56条の規定により、質疑番号ごとの質疑について3回までといたします。   日程第1 議案第28号 3: ◯議長 日程第1、議案第28号、平成24年度あま市一般会計予算を議題といたします。  これより質疑に入ります。  それでは、議席番号8番、寺本隆男議員の質疑番号1番から15番までの質疑を行います。  寺本隆男議員、どうぞ。 4: ◯8番議員(寺本隆男) 8番、寺本でございます。  通告書に基づきまして、質問させていただきます。
     23ページでございます。12款1項8目で学校体育施設開放使用料、学校施設といいますと、運動場があり、体育館があり、プールがあるわけでございますけれども、学校のプールが民間には開放されていないわけでございますけれども、毎年大きなお金をプールのほうで使っているというんですか、しっかり支出しておりますもんで、何とかこのプール使用料が上げれるようにプールを民間に開放できるような政策がとれないかということで、プール使用料が予算化できないかということを質問させていただきます。 5: ◯議長 教育部長。 6: ◯教育部長 それでは、議員の御質問にお答えさせていただきます。  現在のところでございますが、学校プールの開放予定はしておりません。昨年、市民の方のニーズがどの程度あるのかをはかるために民間プールの開放を行いました。今年も民間プールの開放事業を続けることで、市民の皆様の御要望の状況等把握に努めまして、今後のプール開放のあり方について考えていきたいと思っておりますので、よろしくお願いをいたします。 7: ◯議長 寺本隆男議員。 8: ◯8番議員(寺本隆男) ルネサンスのほうですが、昨年度の実績が、午前中が平均で29人、それから、午後が40.5人という数字なんですよ。大してプールを使ってみえないという、そういうデータが出ておりますけれども、これは非常に少ないということで問題があると思うんですけれども、それとまたことしやると今言われましたけれども、せんだっての社会教育審議会のほうでは、まだ未定だという話だったんですが、決定したということにしておきますけれども、何しろプールの使用者が少ないということで、これは非常に見直す方向にいかないかんと思うんですけれども、そのあたりはいかがでございましょう。 9: ◯議長 当局、答弁を願います。  生涯学習課長。 10: ◯生涯学習課長 それでは、議員の御質問にお答えさせていただきます。  市内学校プールを開放するということにつきまして、7月20日前後から8月いっぱいまでの学校休業期間中の開放につきましては、1校当たり約300万円程度の費用、こちらは監視員とか受け付け業務とかという管理業務になるわけでございますが、そういった経費がかかってまいります。そういったことも考え、また、市内どこの箇所のプールを開放するかということも検討していかなければならないこともございますので、先ほど部長が答弁させていただきましたけれども、今後のあり方については、当分の間、昨年行いましたルネサンスの、固有名詞を出しては問題があるかもしれませんが、市内の民間プールの施設を利用させていただきながら、市民の皆様の御要望等を確認させていただきながら検討させていただきたいと存じます。よろしくお願いいたします。 11: ◯議長 よろしいですか。  次に参ります。  質疑番号2番の質疑を、寺本隆男議員、どうぞ。 12: ◯8番議員(寺本隆男) 続きまして、31ページでございますけれども、住宅用太陽光発電設置導入促進費補助金でございますけれども、この補助金に対しまして、国とか県の補助金は現在どうなっているかを質問いたします。 13: ◯議長 市民生活部次長。 14: ◯市民生活部次長兼環境衛生課長 議員の御質問にお答えさせていただきます。  住宅用太陽光発電設置導入促進費補助金の国、県の補助金につきましては、国の補助金は設置者に直接補助されます。本予算は、当市の特定財源に対する県からの補助金で、市が設置者に一律5万円の補助を行った分に対しての補助額であります。  以上、よろしくお願いします。 15: ◯議長 寺本隆男議員。 16: ◯8番議員(寺本隆男) 設置者本人だという話でございますけれども、その数字は把握してみえるんでしょうか。 17: ◯議長 市民生活部次長。 18: ◯市民生活部次長兼環境衛生課長 数字の設置者の把握ということで、今、御質問ですが、一応、平成24年度の予算につきましては、100戸の予算で考えておりますので、23年度、今年度ですけど、申し込みについては、それ以上あるとは確認しておりますが、今回の予算につきましては、100戸分を考えておりますので、よろしくお願いします。 19: ◯議長 寺本隆男議員、再々質問をお願いします。 20: ◯8番議員(寺本隆男) 確かにその答えでいいのかもしれませんけれども、実際、太陽光発電を利用なさる方に対して、我々も相談を受けた場合、国からどれだけありますよ、県からどれだけありますよというふうな返事を我々もしなくちゃいけないもんで、国からとか県の補助金が変わっているようなことも聞いておりますもんで、そのあたり、もう少し拡大して御返答いただけると助かるんですが。 21: ◯議長 市民生活部次長。 22: ◯市民生活部次長兼環境衛生課長 済みません、ちょっと質問の趣旨をよく理解していなかったので、申しわけございません。  今の御質問につきましては、国の補助金は一般社団法人太陽光発電協会へ補助申請をしていただくわけですが、1キロワット当たり4万8,000円の補助がございます。県の補助につきましては、市の補助に対して4分の1の分の、それのまた70%ということで84万で計上させていただいておりますので、よろしくお願いします。 23: ◯議長 よろしいですね。  次の質疑に入ります。  3番の質疑を、寺本隆男議員、どうぞ。 24: ◯8番議員(寺本隆男) 続きまして、41ページでございますけれども、19の5の1ということで、資源回収に伴う収益金400万円の内訳はということで質問いたします。 25: ◯議長 市民生活部次長。 26: ◯市民生活部次長兼環境衛生課長 議員の御質問にお答えさせていただきます。  資源回収に伴う収益金につきましては、市内で実施している資源回収に伴い、缶、瓶、ペットボトル、古紙類等の収益として当市へ納入される金額です。個々の単価及び量につきましては、市場状況及び収集量により変動していますので、実績を勘案して予算を決めております。  以上、よろしくお願いします。 27: ◯議長 寺本隆男議員。 28: ◯8番議員(寺本隆男) 資源回収に伴う収益金ですけれども、例えば、公共施設から、庁舎から出るごみの金額とか、それから、隣でやっているセンターがございますね、そこら辺の売却代金というのもここの中には入っているんでしょうか。 29: ◯議長 市民生活部次長。 30: ◯市民生活部次長兼環境衛生課長 こちらの甚目寺にありますリサイクルステーションの収益金につきましては、こちらに含まれております。各公共施設の分につきましては、収益金の中には含まれておりませんので、よろしくお願いします。 31: ◯議長 よろしいですか。  次に行きます。  質疑番号4番の質疑を、寺本隆男議員、どうぞ。 32: ◯8番議員(寺本隆男) 続きまして、43ページでございますけれども、19の5の1ということで、社会体育事業参加費90万3,000円の内訳はという質問をさせていただきます。 33: ◯議長 教育部長。 34: ◯教育部長 議員の御質問にお答えをさせていただきます。  内訳でございますが、各種スポーツ教室8教室、受講料が60万8,000円、市民スポーツ大会への参加費24万円、また、昨年度に引き続きまして、民間プールの使用に伴います夏休みプール開放授業の入場料といたしまして5万5,000円を計上させていただいております。よろしくお願いをいたします。 35: ◯議長 次に参ります。  質疑番号5番の質疑を、寺本隆男議員、どうぞ。 36: ◯8番議員(寺本隆男) 続きまして、65ページでございます。2の1の6ということで公共施設適正配置検討事業費でございます。来庁者聞き取り調査は2週間でどの施設を対象にしているのか、それから、団体の代表者等で800件のアンケートとございますけれども、小さな団体は切り捨てになりやすいのではないのかという質問でございます。よろしくお願いします。 37: ◯議長 企画財政部長。 38: ◯企画財政部長 議員の御質問にお答えさせていただきます。  一つ目のアンケート調査についての御質問でございますが、聞き取り調査の対象施設につきましては、児童館、福祉施設、保健センター、人権ふれあいセンター、資料館等、産業会館、文化会館、公民館、図書館等、スポーツ施設及びコミュニティ施設の計11区分37施設を予定しております。  二つ目の小さな団体は切り捨てにならないかとの御質問でございます。郵送アンケート調査の対象者につきましては、定期的に御利用いただいているすべての団体などの皆様が調査対象でございます。したがいまして、団体の大きい小さいに限らずサンプル数を設定しておりますので、よろしくお願いをいたします。 39: ◯議長 寺本隆男議員。 40: ◯8番議員(寺本隆男) ちょっと聞き漏らしちゃったんですけど、保健センターなんかは入っていたんでしょうか。また、17の施設、また後で資料をいただきたいと思うんですが。ちょっとメモをとれないもので。 41: ◯議長 企画政策課長。 42: ◯企画政策課長 先ほど部長からも答弁申し上げました保健センターも調査対象の施設として位置づけております。よろしくお願いいたします。  一覧表につきましては、議員御要望でございますので、後ほど情報提供したいと思います。よろしくお願いいたします。 43: ◯議長 寺本隆男議員、再々質問をお願いします。 44: ◯8番議員(寺本隆男) 今の保健センターですけれども、利用なさる方が時期によって物すごく変わると思うんですよね。いろんなこと、予防注射をやるとか、何しろいろんな事業をやっていますもんで、そのあたりで果たして公平なアンケートがとれるのかどうかというのが非常に疑問に思っているわけでございますもんで、そこのあたりの公平なアンケートというのは何か工夫でもございますか。 45: ◯議長 企画政策課長。 46: ◯企画政策課長 議員がおっしゃるように、公平といいますか、できるだけ多くの検体ということで、私どものほうも、当初、調査に対しましては、聞き取り調査ということで、職員の協力といいますか、市の職員の協力によりまして、そういった体制、協力体制をもちまして、単にアンケート調査ということではなく、回収率の高い方法ということで、今回、こういった聞き取りを含んで調査をいたしますので、その辺、御理解をよろしくお願いいたします。 47: ◯議長 次の質疑に入ります。  6番の質疑を、寺本隆男議員、どうぞ。 48: ◯8番議員(寺本隆男) 同じく、65ページでございます。2の1の6ということで、市民協働推進事業費についてでございます。概要のほうを見てみますと、内容は、市民フォーラムの開催と人材養成講習会の開催のように思えるんですけれども、それで合っているかどうか。  それから、市民活動推進事業と、これは非常に紛らわしいんですね。市民活動推進事業、それから、市民協働推進事業。この市民活動推進事業というのは、まちづくり委員会のような名称でいいのではないかと思うんですが、お聞きします。 49: ◯議長 企画財政部長。 50: ◯企画財政部長 一つ目の市民協働推進事業の内容についての御質問でございます。まちづくり委員会の設置、みんなでまちづくりフォーラムの開催及び人材育成講習会の開催でございます。  二つ目の市民活動推進事業と紛らわしいとの御質問でございますが、市民活動推進事業は従来から実施しており、設立直後や設立後間もない市民活動団体に対して補助し、市民活動団体が市民活動を行いやすい環境づくりを進めることを目的としております。広い意味で、市民協働を推進していくための一つの手法、メニューであると考えております。同様の趣旨のものとして、コミュニティ団体に対するものとして、コミュニティ活動事業補助金がございます。  一方、市民協働推進事業は、市民活動団体に限らず、広く協働を進める観点から、施策の分野を問わず、その仕組みづくり、きっかけづくり、担い手づくりを進めていこうとするもので、このような考え方で市民活動推進事業と市民協働推進事業を整理しておりますので、よろしくお願いをいたします。  なお、まちづくり委員会につきましては、これも協働を進める施策全般についての御意見をいただくものとして、市民協働推進事業として設置を考えております。よろしくお願いいたします。 51: ◯議長 寺本隆男議員。 52: ◯8番議員(寺本隆男) 私の勘違いなんですが、まちづくり委員会ですから、何かすばらしいそういったものができたら、そちらのほうで事業費として予算立てするのかなとちょっと勘違いしておりましたけれども。  次でいいです、また別で。 53: ◯議長 それでは、質疑番号7番の質疑をお願いいたします。 54: ◯8番議員(寺本隆男) 同じく、65ページでございます。本庁舎検討事業費でございます。3回の議案内容というんですか、どんなものを問題になされるのか。  それから、メンバーの中で1人辞表を出されたと聞いておりますけれども、これ、補充はされたかどうかお聞きいたします。 55: ◯議長 企画財政部長。 56: ◯企画財政部長 一つ目の3回の議案内容についての御質問でございます。  平成24年度におきましては、1回目の委員会で、平成23年度に開催いたしました、延べ3回の検討内容を踏まえた上での統合庁舎整備の方向性について御検討いただき、2回目では、報告書に記載する内容の精査及び検証していただきます。そして、3回目では、委員会で報告書の最終確認及び市長に対して検討結果に対する報告書を提出いただく予定としております。  二つ目の辞表が出されたと聞くが、補充の関係でございます。委員のお一人の方から辞退したいとの申し出がございました。現在、後任委員につきまして調整をしているところでございます。よろしくお願いをいたします。 57: ◯議長 よろしいですか。  次に参ります。  それでは、8番の質疑を、寺本隆男議員、どうぞ。 58: ◯8番議員(寺本隆男) 同じく、65ページでございます。2の1の6、地域公共交通検討調査費でございます。持続可能な公共交通体系とは何かを質問いたします。 59: ◯議長 企画財政部長。 60: ◯企画財政部長 議員の御質問にお答えさせていただきます。  持続可能な公共交通体系とは、簡単には何かについての御質問でございます。持続可能な公共交通体系とは、市民のニーズに合った形で多くの市民に利用していただけ、サポートしてもらえるような運行形態や運行経路、費用負担等とすることで、将来にわたって持続可能な公共交通のあり方であると考えております。  以上でございます。 61: ◯議長 寺本隆男議員。 62: ◯8番議員(寺本隆男) 非常に漠然としていてわからないんですが、もう少し、もっとくだけて簡単に何か、これだとこうなるとか、何かそんな、何かないんですかね。どうも漠然としていてよくわからないですね。 63: ◯議長 企画政策課長。 64: ◯企画政策課長 ちょっと抽象的な言い方という御質問でございますけど、公共交通につきましては、市民の満足度がある程度満たされるのは大前提でございます。かつ、市側といたしましても、費用対効果の観点からも、一定の基準を満たし、さらに過度な財政等負担にならないためにも、そういったことを保持することが財政的にも市民ニーズに対しましても、持続可能、継続的に運行ができるという交通体系の構築を目指すものでございますので、具体的にという質問に答弁になっておるかどうかわかりませんが、よろしくお願いいたします。 65: ◯議長 次に行きます。  9番の質疑を、寺本隆男議員、どうぞ。 66: ◯8番議員(寺本隆男) 続きまして、67ページでございます。2の1の9ということで、市民活動推進事業補助金でございます。先ほど少し、ほかの件で説明がありましたけれども、この補助金を受けている団体名はいうことで質問いたします。 67: ◯議長 企画財政部長。 68: ◯企画財政部長 議員の御質問にお答えさせていただきます。  市民の自主的かつ自発的な市民活動の活性化を図る市民活動推進事業補助金は、社会貢献性を有する活動団体に対する補助金でございます。平成23年度は8団体が採択されております。  団体名につきましては、ホームページ上で公表いたしておりますところでありますが、設立後1年未満の団体へ1回限り交付する自立促進事業補助金につきましては、古道防犯チームの1団体、それから、コミュニティ団体事業補助金につきましては、本郷、鯰橋地区、丹波地区、上萱津地区、桂地区、沖之島地区及び坂牧地区のそれぞれのコミュニティ協議会の7団体となっております。
     また、平成24年度の市民活動推進事業の申請団体につきましては、現在審査の段階でございます。よろしくお願いをいたします。 69: ◯議長 寺本隆男議員。 70: ◯8番議員(寺本隆男) ここにホームページ上から私がとったあれがございますけれども、たまごとか、ひよこだったですかね、そんなような表現にしていると思うんですが。たしかひよこですよね。ちょっとプリントアウトしたら、こっこって書いてあるんですけれども。  このコミュニティなんですが、このコミュニティの単位というのは、今出ている七宝においては、一応、区単位のコミュニティなんですが、もう少し大きいコミュニティというのは、例えば小学校区単位ぐらいのコミュニティが理想的ではないかと思うんですけれども、そのあたりはどういうお考えなんでしょう。 71: ◯議長 企画政策課長。 72: ◯企画政策課長 先ほど寺本議員が言われました、部長のほうが答弁いたしましたコミュニティにつきましては、美和地区は特に大字単位というくくりの規模でございます。先ほど寺本議員が言われました学校区単位、もう少し大きい範囲のコミュニティというのももちろん理想かと思っておりますが、私どもといたしましては、大字単位以上、以上という言い方はちょっと語弊がございますが、それよりも大きい単位のコミュニティというものをやはり想定しながら、理想は理想だと考えておりますので、よろしくお願いいたします。 73: ◯議長 よろしいですか。  じゃ、質疑番号10番の質疑を、寺本隆男議員、どうぞ。 74: ◯8番議員(寺本隆男) 179ページでございます。これからは防災関係ですか、消防団が変わりますもので、それと、自主防災会に関することで、まとめてずっと質問いたします。  9の1の2、消防諸施設補助金、まず最初に、40ミリの消火栓です。それから、それに付随するホース等でございますけれども、整備新設の補助率はどういうふうになるか。  それから、40ミリのホースの取り扱い、我々地域ではなかなかあっても使っていないというのが多いですもんで、これからは消防ポンプがなくなっていく地域が非常に多いですから、そういった訓練はどうなさるか。それから、資機材とは何があるかということで質問いたします。 75: ◯議長 総務部長。 76: ◯総務部長 議員の御質問にお答えさせていただきます。  まず、一つ目の40ミリの消火栓の関係でございますが、40ミリの消火栓の新設、修繕、撤去の補助率ということでございまして、40ミリの消火栓の新設、修繕、撤去の補助率は10分の9以内で、補助上限額が20万円となっております。消防ホース等の消火資機材の整備につきましては、補助率は10分の9以内で、補助上限額が10万円となっております。  二つ目の40ミリの消火栓の取り扱いの訓練につきましては、あま市の総合防災訓練を初め、各自主防災会主催の防災訓練で、海部東部消防署や消防団の指導のもとに取り扱いの訓練を実施いたしております。  それから、三つ目の御質問でございますが、資機材につきましては、自主防災会が使用する消防ホースや、消火栓の開栓器具、ホースの先に装着するノズル等が該当いたします。  以上でございます。 77: ◯議長 よろしいですか。  次に参ります。  11番の質疑を、寺本隆男議員、どうぞ。 78: ◯8番議員(寺本隆男) 同じく、179ページで、9の1の2でございます。消防団統合関係事業費ということで、ポンプをなくしちゃう区もございますし、ポンプだけ置いていくという区もございまして、いろいろな事情がございますけれども、ポンプのない区、その場合、支出科目ですが、何が該当するかということでございます。  こちらのほうにいろいろ書いてございますもんで、概要、そこの中で何が該当するかということを質問いたします。 79: ◯議長 総務部長。 80: ◯総務部長 議員の御質問にお答えさせていただきます。  ポンプ車のない区の支出科目は何が該当するかについてでございますが、予算書の179ページ及び181ページの説明欄に書いてありますように、光熱水費、それから、手数料、設計監理委託料、工事費のうち、サイレン電源系統切り替え工事等が該当いたします。  以上でございます。 81: ◯議長 寺本隆男議員。 82: ◯8番議員(寺本隆男) この間のうちからの説明で、これは4区の取り壊しの予算だという話でしたもので、我々、まだここの予算にのっていないところは、これからいろいろ要望していかないかんわけでございますもんで、例えば、分団表示書き換え、消防小屋がなくなるところはそういった問題が出てきますし、ということで、具体的にそういったことでどこが該当するかというのをお聞きしたかったんですけれども、今、ささっと言われちゃってわからなかったんですけれども、分団表示書き換え等、こういったものはこれから区長が申請してやっていただくというふうに考えていけばよろしいんでしょうか。 83: ◯議長 安全安心課長。 84: ◯安全安心課長 今の寺本議員の、概要書26ページの分団表示書き換え等、これについては新しい分団の表示を入れます。それと、今、区長さんのほうに、昨年の8月から、ポンプ庫、使用していないポンプ庫の利用方法、検討をいろいろお願いしておりまして、今、区長さんのほうに最終的に、この前も答弁させていただきましたが、地元でどういう活用をするかというのを、3月の総会とかそういうところで決定するところもあります。4月末までに、今の消防団の分団小屋、利用方法、自治防災倉庫で使用するだとか、撤去するというのをいただいて、その後、一度にはできませんので、逐次、建物の状況だとか、そういうことを含めて、計画を立てて、また区長さんと相談をさせていただいて、そちらのほうについては撤去等の、それと、自主防災倉庫に改修だとか、そういうことについてはこれから調整をさせていただきますので、よろしくお願いいたします。 85: ◯議長 よろしいですか。  次に参ります。  質疑番号12番の質疑を、寺本隆男議員、どうぞ。 86: ◯8番議員(寺本隆男) 181ページでございます。災害対策費ということで、防災会議等委員報酬でございますけれども、これは会議1回分かどうかということを質問いたします。  それから、職員人件費が700万円ということでございますが、何となく多いような気がするんですけれども、ちょっとその内容をお聞きしたいと思います。  それから、費用弁償125万は、どこに対しての費用弁償かということをお聞きいたします。 87: ◯議長 総務部長。 88: ◯総務部長 議員の御質問にお答えさせていただきます。  一つ目の防災会議等委員報酬につきましては、防災会議及び国民保護協議会をそれぞれ1回開催するものとして予算を計上いたしております。  2の職員人件費についてでございますが、あま市防災計画に基づき、非常配備体制を行った場合の必要な職員の人件費でございますので、決して多くないと考えております。  3の費用弁償につきましては、平成24年度あま市の防災訓練に参加する消防団員の費用弁償となっておりますので、よろしくお願いします。  以上でございます。 89: ◯議長 寺本隆男議員。 90: ◯8番議員(寺本隆男) 職員人件費でございますけれども、これは非常配備1回分なのかどうかをお聞きします。 91: ◯議長 安全安心課長。 92: ◯安全安心課長 これは1回分ということではなくて、対象職員約300人と管理職ということで、一般職員については8時間ということで計算をさせていただいております。 93: ◯議長 よろしいですね。  寺本隆男議員、再々質問でお願いします。 94: ◯8番議員(寺本隆男) 非常配備が非常に長期間になる場合もございますもんで、そういった場合は補正予算で対応していくんでしょうけれども、災害で皆さんが非常に困ってみえるのに、どんどんどんどん人件費が上がっていくというのは、住民感情として果たしてどうかなと思うんですが、そのあたりはいかがでございましょう。 95: ◯議長 安全安心課長。 96: ◯安全安心課長 当然、災害が1週間になれば、職員も一生懸命、今、東北でもそうですが、市民のためにやりますので、そのときにはまた御相談させていただきますので、よろしくお願いします。 97: ◯議長 13番の質疑に入ります。  寺本隆男議員、どうぞ。 98: ◯8番議員(寺本隆男) 185ページです。自主防災会育成費でございます。地震体験車でございますが、何となく数字を見ておりますと、3カ所使えるように思うんですが、3台でいいのかということですね。  それから、消火訓練はどのように考えているかということを質問いたします。 99: ◯議長 総務部長。 100: ◯総務部長 議員の御質問にお答えさせていただきます。  地震体験車は3カ所で使えるかどうかの御質問につきましては、議員の御指摘のとおり、地震体験車を愛知県から3回借り受ける予算を計上いたしております。  それから、二つ目の消火訓練はどのように考えているかにつきましては、自主防災会主催による防災訓練において、消火器及び消火栓を用いた消火訓練を重点的に推進し、大災害時に常備消防が機能しにくい状態になったときでも、地域での消火活動や延焼を食いとめる力を育成していきたいと考えております。  以上でございます。 101: ◯議長 寺本隆男議員。 102: ◯8番議員(寺本隆男) この地震体験車3回がもう既にどこがという地区は決まっているんですか。それとも、まだこれから早い者順にというか、申し込みの早い者順にというか、日にちがダブれば、申し込みが多ければ抽せんになるかと思いますが、そのあたりはいかがでございましょう。 103: ◯議長 安全安心課長。 104: ◯安全安心課長 まだ地区は決まっておりません。昨年から、自主防災会をやったときに、やっぱり地震体験、震災がありまして、地区からの要望もございました。一応3回分、ただ、先ほど部長が言ったように、当然これは土日に使うということで、先ほど、抽せんにもなります。また、自主防災会の意見交換会について、特にお話を申し上げて、要はそういうことをやる子供さんだとか、そういう方に体験をしていただいて、少しでも地震の災害から身を守っていただくということで考えておりますので、よろしくお願いいたします。 105: ◯議長 次に参ります。  14番の質疑を、寺本隆男議員、どうぞ。 106: ◯8番議員(寺本隆男) 続きまして、同じ185ページでございます。街頭消火器管理費ということで質問いたします。  消防署では、昨年ですが、消火器を処分する場合、お金がかかりますよということで、なかなかまだ周知徹底されていないようには思うんですが、この予算書内ではそういった費用が上がっていないと思いますので、本年度は、消火器を処分するお金は予算立てしていないのかということでございます。 107: ◯議長 総務部長。 108: ◯総務部長 議員の御質問にお答えさせていただきます。  消火器の購入事業は、処分を含めて購入経費を計上いたしております。  以上でございます。 109: ◯議長 答えていないですか。  寺本隆男議員。 110: ◯8番議員(寺本隆男) どこかの施設へ持っていくとか、とりに行っていただくとかあったと思うんですが。消火器をどこかへ持っていくとか、その場合に費用が発生すると思ったんですが。 111: ◯議長 安全安心課長。 112: ◯安全安心課長 今回の予算は、街頭に今、消火器を置かせていただいております。その年数が経過したときに、新しいものを入れかえるときに行うのと、今、寺本さんが言ったのとちょっと質問の趣旨が違うかわかりませんが、例えば家庭に置いてあるものについては、自主防災会等において、字によっては処分費を補助したり、そういう自主防災会で防災訓練を開催するときに回覧等に入れて、消火器の詰めかえを行ったり、回収をしますよというふうになっていますので、一応市のほうは、今言った市の街頭消火器の詰めかえ、器具の取りかえのときに処分費が発生しますので、それは入札を行ったときに一緒に中へ経費として処分費も含めていますということで御理解をいただきたいと思います。 113: ◯議長 よろしいですか。  次に参ります。15番の質疑を、寺本隆男議員、どうぞ。 114: ◯8番議員(寺本隆男) 同じく、185ページでございます。9の1の4ということで、地域防災計画事業費でございますけれども、これはもう少し、地域の自主防災会なんかにとっては、区の自主防災会とか、消防の分団とか、小学校区単位の防災計画はできないかという質問でございますけれども、よろしくお願いします。 115: ◯議長 総務部長。 116: ◯総務部長 議員の御質問にお答えさせていただきます。  地域防災計画事業に計上している予算については、あま市の地域防災計画を改正する委託料であります。自主防災会、消防分団、小学校区単位での防災計画を作成するものではございません。しかしながら、あま市の自主防災会単位は区を基本といたしておりまして、それぞれの自主防災会にて規約を作成し、計画を立てていただいております。修正等の御相談があるときには支援をさせていただきたいと思っております。御理解をいただきますようお願い申し上げます。 117: ◯議長 寺本隆男議員。 118: ◯8番議員(寺本隆男) ちょっと私、質問が悪かったんですよね。自主防災計画にかけたもんでいけないと思うんですが、ハザードマップとか、避難経路マップとか、そういったものを考える場合、区単位じゃなしにもう少し大きなブロックというんですか、小学校区単位とかで考えたほうが、私、考えなければいけないと思うんですが、そういう質問なのでございますけれども。マップなんかの場合で、避難所、どこかの避難所ですね、どこか決めるわけにはいかないんですけれども、自主防災会をやる上において、どこかの一応避難所を決めて、ロープで皆さんつながって避難していくとか、そういうことをしなくてはならないもんで、何かそこら辺のハザードマップというんですか、そういったものを考えることはなさらないかということで質問いたします。 119: ◯議長 安全安心課長。 120: ◯安全安心課長 今の御質問ですけれども、ハザードマップにつきましては、今年度、予算をお認めいただいて、4月号の広報と一緒に各家庭にお配りをさせていただきます。先ほど言われた地区での防災の関係ですけれども、一番いいのは、今、寺本議員が言われるように、区の中の最小単位の組というんですか、そういうところで自分らの地域の隣にだれがみえるとか、そういうところでやっていただくということが一番大事だと思っています。  ただ、今、あま市は合併しまして、自主防災会それぞれやっていること、いろいろ内容が違います。あま市のほうでは、意見交換会をやって、どうしたら自治防災会が、まず区のほうがしっかりできた段階で、その後、小学校、たまたま、去年、安全安心大会で消防団の統合に当たって、篠田、小橋方、北苅、乙之子というところが合同で避難訓練をやっていただきました。将来的には、そういう形で訓練をやるということになれば、おのずと地域でまた、区の規約ではなくて、地域の計画、それから、そういう形をつくっていきたい。また、今、二ツ寺、それから富塚、二ツ寺地区のほうでもそういうふうで合同でやりたいというお話をいただいておりますので、また意見交換会をいろいろやって、地域でそういう形づくりをできるようにやっていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 121: ◯議長 寺本隆男議員、再々質問でお願いします。 122: ◯8番議員(寺本隆男) そういうことも考えてやっていただけるということなんですが、行政からちょっとしたアドバイスとか、後押しとか、そういうものが欲しいんですよね。私も前からそういうことは考えてはいるんですが、なかなか実行に移せないところがございまして、ちょっとした支援、お金じゃないんですけれども、やり方とかなんか、アドバイスをいただけると非常に助かるんですが、そういった考えはいかがでしょう。 123: ◯議長 当局、答弁。  安全安心課長。 124: ◯安全安心課長 その辺は、安全安心課職員、いろんな地区で相談があるときには行っております。実は、今度も川部の地区なんかは夜もお邪魔して、組織体制についてはいろんな話をやっておりますので、もしあれでしたら、いつでも地元に出向きますので、御相談をいただければと思います。よろしくお願いします。 125: ◯議長 市長。 126: ◯市長 さらに加えさせていただきますと、もう既に自主防災組織としてでき上がっているところもあります。まだまだ自主防災組織としてできていないところもあります。そういったところの部分をできているところが事例を出して、区のほうに落とし込んでいるということも、今、当初からやっておりますので、そういった区同士のコミュニケーションをとることによって、またさらに情報交換をすることによって、自主防災組織というものを強化していくといったこともやっておりますので、またさらにそういったものについて、もっともっと向上させていきたいと考えております。  以上でございます。 127: ◯議長 よろしくお願いいたします。  続きまして、議席番号14番、水谷康治議員の質疑番号1番から2番までの質疑を行います。  水谷康治議員、どうぞ。 128: ◯14番議員(水谷康治) 14番、水谷でございますが、通告の質問をさせていただきます。
     67ページのまつり事業の補助金についてお伺いをいたします。  今回、まつり事業ということで見出しが補助金となっておりますが、この補助金という文言から推察をすると、一会場で、今まで甚目寺の場合だと、甚目寺、七宝、美和でそれぞれ夏祭り等も行われておったと思いますが、今回の事業につきまして、どんな方法で、まず、事業内容をお聞きしたいのと、もう一つは、各単位ごとにやられるのか、その点についてちょっとお伺いをしたいと思います。よろしくお願いします。 129: ◯議長 企画財政部長。 130: ◯企画財政部長 まつり事業につきましては、昨年、あいにく雨天で中止されました地区もございましたが、ほかの地区におきましても盛大に開催された経緯もございます。そうした実績等も踏まえまして、市といたしましても、市民同士の交流、親睦と市民の連帯意識の高揚を図る意味から、関係団体の方々と御相談させていただきながら、昨年同様の祭りを開催してまいりたいと考えております。よろしくお願いをいたします。 131: ◯議長 水谷康治議員。 132: ◯14番議員(水谷康治) 今、説明がありましたが、今まではそれぞれ各町内ごとに事業を行われてきたと思うんですが、合併してから、市民の方からの声によりますと、大変私ども、おしかりを受けておる部分もあって、合併してから、市になったら、何も事業、全部あれもカット、これもカットというようなことで、どうなっているんだというような質問を時々受けて、今まで来たわけですが、それまで、今までは時間的に市になって日も浅いことですので、それぞれもう少し待ってくださいというようなことでお願いをし、答弁しておったんですが、今回もまた、今、部長さんからお話がありましたように、やること自体はありがたい話ですが、配分も内容的にお聞きしたいんですが、内容について、費用的なこと、それから、会場的なことについてお伺いしたいと思いますが。 133: ◯議長 企画政策課長。 134: ◯企画政策課長 議員の御質問でございます。  具体的に内容等につきましては、先ほど議員がおっしゃいましたように、費用の面はともかくといたしまして、会場の点、あるいは駐車場等、そういった場所等のこともございます。そういったことから、昨年は、補助金ということで各地区ごとで行わさせていただいたわけでございますが、本年につきましても、先ほど部長が申し上げましたように、昨年同様、もう少し具体的に申し上げますと、理想は、やはり1カ所ということが私も理想だと考えております。しかしながら、先ほど申し上げました会場等、さまざまな課題などももちろんクリアといいますか、調整しながらやっていかなくてはいけないイベントだと思っておりますので、先ほど申し上げました各関係団体の方々の御協力の、相談いたしながら、市としては、先ほど申し上げましたように、市民の集いの場ということで、祭りは実施してまいりたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。 135: ◯議長 水谷康治議員、再々質問でお願いします。 136: ◯14番議員(水谷康治) ありがとうございます。  事業についてはそんなようなお話は聞いたんですが、きのう、おとついですか、ちょっと触れたいと思いますが、独居老人、または今の隣同士の輪という、町民が集って輪を盛り上げたり、そういうおつき合いをすることによって、ああいう死亡事故等も救われるんじゃないかというようなお話も、テレビの中でもやっておるわけですが、そういう関連もありますので、少しでも早く、各町村ごとでも結構ですが、一部の町内だけがそういう事業をするということじゃなくて、3町、昔、旧3町がそれぞれでもいいですから、やっぱり何か事業を考えていただかないと、そういう防止策にもひとつつながらんのかなというようなことも思っておりますので、ぜひそういう前向きの検討をお願いして、質問を終わります。 137: ◯議長 市長。 138: ◯市長 今の質問の内容ですけれども、本年度は3地区で祭りを開催することをきちんとやらさせていただきました。たまたま甚目寺の場合は雨で中止になったということで、甚目寺の住民の方から、何もやっていない、何もやっていない、私のところにも声が届いております。しかし、そこできちんと私はお答えをさせていただいております。甚目寺は雨で中止になったと。きちんとそういった実行委員会も設け、やらさせていただいた結果ですが、雨で中止になったことを深くおわび申し上げておる。  そして、もう一点は、今回、あま市になりまして、一番重要な部分というのは、市が全部設営するのではなく、やはり住民の方が率先して参画をするやり方を設けております。したがって、市としては、予算的なものは計上しますけれども、市としては、市民の方が率先して参画をし、そこにまたさらに住民の方が参加をするという手法をとっております。  ですから、私のところにもそういった方がお見えになったとき、一緒にやりましょうよ、そこまで皆さんお気持ちがあるなら、一緒に参画をして、祭りというものに対してもっともっとすばらしいものにしましょう、予算の限られたものでございますけれども、そういったことも私は伝えております。そういったことを伝えますと、やはりそれなら私もやらさせてもらおうということになっておりますので、ぜひ議員の皆さん方にも、そういった趣旨のもとで、住民の方と一緒になって、巻き込み型でやっていただきたいなと思っておりますので、よろしくお願いいたします。 139: ◯議長 次に参ります。  質疑番号2番の質疑を、水谷康治議員、どうぞ。 140: ◯14番議員(水谷康治) それでは、143ページ、家庭用のLED照明購入補助金事業ですが、大変結構な事業だと思っておりますが、問題は、LEDも私の家でも2カ所ほどかえたわけですが、結構高額の器具になるわけですね。ですから、この補助金事業というのは大変ありがたい事業だと思っております。この補助金の今の内容、内訳、各、申し込みがたくさんあるんじゃないかなということを思っておるわけですが、内容次第によっては申し込みも減る場合があるんじゃないかなと思うんですが、一応、今、こういう事業の予算を計上されたわけですが、1家庭にどれぐらいの補助金だとか、そういうあれが、計算上まだできていないのかもしれませんが、内容について、どんな条件だとか、そういうあれがちょっと知りたいわけですが、お知らせを願いたいと思いますが。 141: ◯議長 当局、答弁。  市民生活部次長。 142: ◯市民生活部次長兼環境衛生課長 議員の御質問にお答えさせていただきます。  家庭用LED照明等購入費補助事業につきましては、東日本大震災に伴う電力不足のため、節電に効果のあるLED照明を市内の小売店で購入していただき、購入金額の3分の1、最高限度額1万円を補助する内容です。なお、補助の期間は、平成24年度、25年度の2カ年とし、1世帯1回限りの補助で、申請の受け付けは5月1日から行わさせていただきます。このLED照明器具等を購入していただきまして、その後に申請をしていただきますが、添付資料として、領収書と照明器具の交換及び設置後の写真を添付していただく内容でございます。また、市民の方には、4月広報の回覧並びにホームページ等でPRし、また、小売店の方にもPRの御協力をお願いする予定であります。  以上、よろしくお願いします。 143: ◯議長 水谷康治議員。 144: ◯14番議員(水谷康治) ありがとうございます。  今、説明のあった中で、ちょっと私が知りたい部分でもう一度質問をいたしますが、手続について、結局、申請書類等を役場にもらいに行かないと、役場って庁舎ですね、各庁舎で受け付けをされるのか、申請書類等もそこへもらいに行って、申請書を出すというような形になるのか、その辺の手続上の問題でちょっと詳しく教えてほしいんですが。 145: ◯議長 市民生活部次長。 146: ◯市民生活部次長兼環境衛生課長 今、議員の御質問の手続等についてでございますが、一応回覧で回させていただく裏に補助金申請書の写しをつけておりますので、それをコピーしていただくということも結構ですし、また、各庁舎で、サービスセンターで用意させていただきますので、それと、ホームページからプリントアウトするということも可能にさせていただきますので、その点もあわせてよろしくお願いします。 147: ◯議長 よろしいですね。  次に参ります。  続きまして、議席番号6番、橋口紀義議員の質疑番号1番から4番までの質疑を行います。  橋口紀義議員、どうぞ。 148: ◯6番議員(橋口紀義) 6番、橋口でございます。  それでは、最初の通告に従いまして、質問させていただきます。  113ページの3款1項8目ボランティア等食事サービス事業でございますけれど、たしか甚目寺とお聞きしましたけれど、もっと事業内容の詳細と、あと、対象者は何人か、39万1,000円というちょっと中途半端な金額なので、もうちょっと詳しく教えていただきたいと思います。お願いします。 149: ◯議長 健康推進課長。 150: ◯健康推進課長 議員の御質問にお答えさせていただきます。  ボランティア等食事サービス事業は、平成24年7月から甚目寺地域福祉センターにおいて、週1回、市内のひとり暮らしの65歳以上の方、定員10名に対して、ボランティアの方が調理した昼食をボランティアの方と一緒に食べていただく事業になります。  なお、対象者は65歳以上のひとり暮らしの方で、甚目寺地域福祉センターまで自分で来ることができ、自分で食事が食べられる方が対象となりますので、よろしくお願いいたします。 151: ◯議長 橋口紀義議員。 152: ◯6番議員(橋口紀義) 今おっしゃいましたけれど、甚目寺のそこまで来なければ、こういうサービスが受けられない。こういうのにこれだけのものを、補助を出されるということですけれど、先ほどからもいろんなことでありますけれど、やっぱり不公平感というのが否めないわけですよね。こういうのをなぜここに、ここだけにこういう補助を出されるのか、ここら辺は検討されたんでしょうか。 153: ◯議長 健康推進課長。 154: ◯健康推進課長 質問にお答えさせていただきます。  甚目寺地域福祉センターは、建設当初は、地域福祉センターのA型という形で申請がなされておりまして、そこの事業の中にデイサービス事業とボランティア等、団体等が行う食事サービス事業及び研修相談事業が必須事業として上がっておりまして、今回、それを県のほうから指摘をいただきましたので、再開するものでありまして、七宝、美和につきましても、ボランティアの方々と相談して、できるものならまたやっていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 155: ◯議長 橋口紀義議員、再々質問でお願いします。 156: ◯6番議員(橋口紀義) ぜひ、先ほども言いましたように、やっぱり不公平感が否めないので、やっぱり同じような境遇の方はみえると思うんですよ。やっぱりこれは各地域でもぜひ検討をお願いしたいと思っております。 157: ◯議長 答弁はよろしいですね。  次の質疑に入ります。  2番の質疑を、橋口紀義議員、どうぞ。 158: ◯6番議員(橋口紀義) 続きまして、115ページ、3款民生費、2項児童福祉費、1目児童福祉総務費で、家庭相談員配置費496万について、相談員の内容と、先ほども言いました人数、配置箇所についての詳細をよろしくお願いします。 159: ◯議長 当局、答弁。  福祉部長。 160: ◯福祉部長 議員の御質問にお答えさせていただきます。  家庭相談員業務につきましては、主に児童虐待相談、DV、ドメスティックバイオレンス相談を行っており、そのほかに障害相談や育成相談と幅広く市民の相談業務に携わっております。また、各庁舎におきまして、順番に毎月第1、第3金曜日に女性の悩み事やドメスティックバイオレンス等の女性相談も定期的に行っております。  なお、相談員の配置人数につきましては、現在、男性1名と女性1名の計2名を配置しており、配置場所につきましては、甚目寺庁舎の子育て支援課に常駐しております。そして、電話及び窓口での相談対応をしております。うち1名につきましては、元県職員で児童相談所勤務の経験者で、もう一名は、養護学校を初め地域生活支援センター経験者で、お二人とも家庭相談員として必要な学識経験を有し、あま市合併時より家庭相談員としてお願いをしております。  以上でございます。 161: ◯議長 橋口紀義議員。 162: ◯6番議員(橋口紀義) ありがとうございます。  今おっしゃいましたけど、各庁舎にも一応巡回という形で行っているということなんですね、この方たちが。一応センターは、窓口はこちらの子育て支援センターと。わかりました。ありがとうございます。 163: ◯議長 次に参ります。  質疑番号3番の質疑を、橋口紀義議員、どうぞ。 164: ◯6番議員(橋口紀義) 次は、129ページの3款民生費、2項児童福祉費の9目児童館費ですけれど、施設整備費1,990万5,000円ですが、これは七宝児童館の整備と伺っております。一応、防水の関係と外壁の工事ということで、結構金額が大きいわけですけれど、結構大がかりな工事なんでしょうか。 165: ◯議長 当局、答弁。  福祉部長。 166: ◯福祉部長 議員の御質問にお答えさせていただきます。  この施設整備費につきましては、昭和57年建築で築30年を経過しております七宝児童館の老朽化により、雨漏り、外壁の損傷が著しいため、今回、防水と外壁等の改修工事を予定しております。予算につきましては、設計監理委託料153万円と工事請負費1,837万5,000円を予算計上させていただいております。  工事内容につきましては、設計業務が4月から5月、工事につきましては、その後、8月から12月を予定しておりまして、仮設工事、防水改修工事、外壁改修工事、シーリングの打ちかえ工事等々を計画しております。児童に安全で安心な遊び場を提供するためにも、また、児童の健全な発達を支援したいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。 167: ◯議長 よろしいですか。  橋口紀義議員。 168: ◯6番議員(橋口紀義) ちょっと確認の意味で、屋根の防水工事ということで、大がかりな工事ということなんですね。一応、その間は仮設をやるので、これだけの金額もかかるということで認識していいんですか。 169: ◯議長 福祉部長。 170: ◯福祉部長 仮設といいますのは、工事用の仮設、いわゆる足場というものでございまして、内装的には特に大きな工事はございませんので、利用に際しては、子供たちの安全を十分に確保して利用させていく予定をしておりますので、よろしくお願いいたします。 171: ◯議長 次に参ります。  4番の質疑を、橋口紀義議員、どうぞ。 172: ◯6番議員(橋口紀義) それでは、250ページの13款諸支出金、2項公営企業費、病院事業会計支出のほうに9億7,000万以上かかっておるわけですけれど、内訳では、病院建設分としては、今年度は7,888万ほど、あとの大半はほとんど病院事業分に充てられてこられて、これがまだ工事が始まりません。工事が今後また始まったり、いろいろやっていくと、一般会計からの繰入金がどんどん病院のほうに行っちゃうということで、私、一番心配しているのが、先ほどから皆さん方がいろいろいろんなところで御不満の、こういうことで、市民サービスが低下してきているという状況をいろいろお話を伺っているので、やはり市民サービス、非常に影響が出てくると思うわけですよ。この辺をもうちょっと、本当に認識していらっしゃるのかどうか、ちょっとお伺いしますけれど。 173: ◯議長 当局、答弁を願います。  企画財政部長。 174: ◯企画財政部長 議員の御質問にお答えさせていただきます。  繰出金の関係でございます。市民の命と健康を守るという市民生活のいわば根幹を担う市民病院でございます。ここに財源を優先的に配分することは政策的に必要なことであると考えております。  一方、このことによって、病院事業以外の市民にとって真に必要な行政サービス水準が下がるようなことがあってはならないものと考えております。このため、行政改革大綱に基づき、聖域なく事務事業を見直すこととともに、あらゆる財源の確保に努め、財政基盤をより強固なものにしていくことで、市民ニーズに合った必要な施策を確実に実施できるよう財政運営に努めてまいります。  以上でございます。 175: ◯議長 橋口紀義議員。 176: ◯6番議員(橋口紀義) いろいろと行革をやりながら、いろいろそこへ持っていこうという気持ちはわかるんですけれど、行革という名のもとに本当に皆さん方の負担がじわりじわりとふえていっているような気がしますよ。本当に先ほどからもいろんなところで補助は切られ、また、税も上がる、こういう中で、また、国のほうもいろいろ消費税も上がるわけでしょう。だったら、本当にここら辺のことでしっかり考えていかないと、今後何年間も続く病院事業の関係で、市民がどんどんどんどん苦しい思いをするんじゃないかと、ここを一番心配しているわけですよ。ここら辺を本当によく考慮してやっていらっしゃるのかどうか。 177: ◯議長 企画財政部長。 178: ◯企画財政部長 いろんな考慮、今後の負担等について考慮しているかというお話がございます。せんだっての本会議においても、病院事務局長から今後のあり方ということでいろいろ答弁したところでございます。市の今の方向性につきましては、市民病院イコール地域医療を守る、確保ということで、それは大きな課題でもあり、また、目標でもあると判断して、昨年度来、事業が実際そういう方向にあって進んでいるところでございます。その目標達成が結果的に市民の安全、安心に寄与するものということで動いておるわけでございます。  当然、議員おっしゃられますように、その他の施策、事業についても、本当に重要な事業であることは変わりませんし、私もそういう認識を持っております。時々申しておりますように、オールあま市として事業を進める場合において、その時々によって財政状況、いろんなことも考えまして、優先順位を決めて、当然、病院があるなしに関係なく判断していく、行政にあることは間違いないことでございます。そういうことも根底に置きながら、いろんな政策展開に進んでまいりたいと考えております。  以上でございます。 179: ◯議長 橋口紀義議員、再々質問をどうぞ。 180: ◯6番議員(橋口紀義) 病院も大事ということもよくわかっておりますので、しっかりいろいろやっていただきたいというのは私もお願いをするところでございますが、あと、病院のほうも、もうちょっとやはり努力すべきこと、いろんなうわさを聞くんですよ。本当に評判がよくないんです。だから、本当に、また、いろんなところ、私たち、かかりつけ医にも行きますけれど、まず、紹介をすぐ紹介させていただくところは日赤ですよ。また、利用されている方から聞けば、対応が悪いと。非常に気分が悪いと、そういうこともよく聞くんですね。だから、本当に介護士さんとか、看護師さんとか、医師に関しては、非常に一生懸命に適切にやっていらっしゃると思うんですけど、やっぱり事務関係、そういうところの窓口関係が非常に対応が悪いということでおしかりを受けておりますので、まず、安心をしていただく、病院に見えたら安心をしていただく、また、いろんな案内をしていただくという、そういう対応の充実を図って、サービスをよくしていただいて、やはり病院関係もきちっといけるような形に持っていっていただきたいと。これはお願いですけど、よろしくお願いします。 181: ◯議長 要望ですね。  市長。 182: ◯市長 今、橋口議員の内容で、我々も1人の、2人、3人、4人、10人、100人、いろんな要望はございます。また、クレームもございます。そういったことを真摯に受けとめて、今後の病院運営に努めていきたいと思います。そして、さらに、病院が必要か必要でないか、これも行政サービスの一つだと私も考えておりますので、先ほどの橋口議員の七宝児童館についてでも、これはやらなきゃいけない問題です。これもサービスの一つでございます。こういったこともやるなと言われれば、何もできませんので、そういったことも含めても、一緒のサービスとして考えて、また、住民に対してのサービスも今後落ちないような形づくりも計画的にやってまいりますので、よろしくお願いいたします。 183: ◯議長 次に参ります。  続きまして、議席番号23番、岩本一三議員の質疑番号1番から4番までの質疑を行います。  岩本一三議員、どうぞ。 184: ◯23番議員(岩本一三) 失礼をいたします。  40、41ページの商工費ですね。雑入、高度先端産業立地促進補助金2,500万についての説明を求めます。 185: ◯議長 建設産業部長。 186: ◯建設産業部長 議員の御質問にお答えさせていただきます。
     愛知県高度先端産業立地促進補助金ですが、今年度、当市が愛知県に申請いたしました交付要綱に沿って、2年間に分割して交付されることから、24年度分として愛知県から2,500万の収入でございます。  以上でございます。 187: ◯議長 岩本一三議員。 188: ◯23番議員(岩本一三) そのことは昨年説明があったので、わかっているわけですよ。なぜ今回、歳入のほうでも款項目があるのに、県の補助金とか負担金に上げずに雑入に上げられたのかをお尋ねしたいです。 189: ◯議長 産業振興課長。 190: ◯産業振興課長 議員の御質問にお答えをいたします。  23年度につきましては、その企業に1億の歳出をいたしまして、24年度につきましては、歳出がございませんので、歳入だけということでございますので、雑入で入れさせていただきました。よろしくお願いします。 191: ◯議長 よろしいですか。  次に参ります。  質疑番号2番の質疑を、岩本一三議員、どうぞ。 192: ◯23番議員(岩本一三) 次、104、105ページ、老人クラブの補助金ですね。これを見ていますと、連合会は1団体だから123万、よくわかりますが、単位老人クラブの134クラブと、実施補助金、この支払いがどのようなものかを説明を求めます。 193: ◯議長 福祉部長。 194: ◯福祉部長 議員の御質問にお答えさせていただきます。  老人クラブ補助金につきましては、高齢者が生きがいを持って健康づくりをし、地域の仲間づくりをして、相互に支え合う活動を支援するために交付するもので、予算額が1,087万8,000円のうち、議員御指摘のとおり、老人クラブ連合会に対しましては123万円を、そのほかにつきましては、134クラブあります単位老人クラブに、補助対象事業活動に応じて、年間満額で1クラブ当たり7万2,000円分、合計で964万8,000円を補助金として計上させていただいておりますので、よろしくお願いいたします。 195: ◯議長 岩本一三議員。 196: ◯23番議員(岩本一三) 老人クラブが134とおっしゃいましたので、旧七宝、美和、甚目寺町にどれだけの団体があるのか、また、会員数、それと、あわせまして、今、そういう事業を実施したと、支払っていると。1団体72万と。だから、134団体が6事業、5事業、4事業すべてをクリアしているわけじゃないんでしょう。だから、その支払いをどうされて、どのようにチェックをしているのかお尋ねいたします。 197: ◯議長 高齢福祉課長。 198: ◯高齢福祉課長 議員の御質問にお答えをさせていただきます。  議員が言われますように、この補助金については事業費補助ということになっております。それで、今の134クラブということなんですが、ことし、御存じのように、今までおおむね50人を1クラブというふうにしておったわけですが、昨年度からおおむね30人というような、これはあくまでも県の補助金をいただいて行っている関係上、クラブが分かれるというようなところもありまして、昨年より10クラブふえたわけですが、内訳といたしまして、旧の七宝地区であれば44クラブ、美和町であれば40クラブ、甚目寺では50クラブというような形で補助金のほうを一応させていただいておって、昨年度に比べて、七宝の場合は1クラブ、美和町の場合は2クラブ、甚目寺であれば7クラブがふえたということになっております。  それで、会員数についても、1クラブおおむね30名から35名で構成をしていただいて、その事業数に応じて補助金を支払っておるわけですが、ほとんどのところが5ないし6事業を行っていただいておる現状で、ほぼ7万2,000円を支払いをさせていただいておるという状況になっておりますので、よろしくお願いしたいと思います。 199: ◯議長 岩本一三議員、再々質問をお願いします。 200: ◯23番議員(岩本一三) 今、ほとんどの事業が、134単位、ことしのことですから、134単位がこの6事業をやると、チェックですね。私ども、旧七宝町に住まいをしているわけですが、私ども、遠島で10団体ありますよね。その団体が6事業すれば、すごく数が見受けられるわけですよね。月に1回しか見ていないですよね、10団体で。それで、今、請求の仕方も一応調べてさせてもらったら、10分の1とか、10分の3とか支払いの調書が来ているわけでしょう。それもチェックもせずに支払っているわけでしょう。だったら、今後は堅実に必ずその団体、134団体が6事業をしているのか、4事業をしているのか、明確な詳細をもとに支払うように要望して、終わります。 201: ◯議長 要望ですね。  次に参ります。  質疑番号3番の質疑を、岩本一三議員、どうぞ。 202: ◯23番議員(岩本一三) 次、136、137、健康福祉まつりですね。これは、今回、一応美和町で実施されるということですが、過去、甚目寺、七宝町で2回おやりになったわけですが、賛助事業者の方からは大変不満が続出しておりますよね、私ども聞いておりますと。だから、市長さんが言われるように、やっぱり交流と連携を持った福祉まつりにしていただきたいので、美和町はどのような計画をされているのかお尋ねをいたします。 203: ◯議長 健康推進課長。 204: ◯健康推進課長 議員の御質問にお答えさせていただきます。  健康福祉まつりにつきましては、あま市健康福祉まつり実行委員会のほうをまた来年度立ち上げまして、その中で事業の内容のほうは計画させていただきますので、今現在はまだ決まっておりませんので、よろしくお願いいたします。 205: ◯議長 岩本一三議員。 206: ◯23番議員(岩本一三) 賛助会員にそのような実行委員会をつくってやると言っているが、行政のほうが口を挟み過ぎているんですよね、聞いていると。これもやりたい、予算内でこれもやりたいよということを今まで要望したにもかかわらず、やらせていただけないと。やはり市長が言うように、それぞれの町内で独自性を持った福祉まつりをしていただきたいと思います。  これで終わります。 207: ◯議長 じゃ、次に参ります。  質疑番号4番の質疑を、岩本一三議員、どうぞ。 208: ◯23番議員(岩本一三) 次に、146、147、海部地区環境事務組合の負担金についてをお尋ねいたします。  現在、下水道が随分接続されて実施されていると思うんですよね。今、接続をされました七宝、美和、甚目寺町の件数をお尋ねいたします。 209: ◯議長 当局、答弁を願います。  市民生活部次長。 210: ◯市民生活部次長兼環境衛生課長 今、議員の御質問、海部地区環境事務組合の負担金のことでございますが、接続とおっしゃいましたが、下水道のことですか。 211: ◯23番議員(岩本一三) そうですね。環境し尿のことなので当たり前でしょう。 212: ◯市民生活部次長兼環境衛生課長 申しわけございません、そちらについては管轄が下水道課になりますので。 213: ◯23番議員(岩本一三) だったら、下水道課が答えればいいでしょう。 214: ◯市民生活部次長兼環境衛生課長 はい、済みません。お願いします。 215: ◯議長 上下水道事業調整監。 216: ◯上下水道事業調整監 各地区別の下水道の接続件数は、あくまでも予定というか、実績の推移で約ですけれど、七宝地区では約700件、美和地区では140件、甚目寺地区では240件ということで、最終確定はしておりませんので、途中経過のところの数字を御報告させていただきました。よろしくお願いします。 217: ◯議長 岩本一三議員。 218: ◯23番議員(岩本一三) だから、今、先行、近くの方が接続しているわけですよね。それにもかかわらず、今回予算計上されておりますのは378万、増額しているわけですよね。これはどのような要因で増額になっているわけですか。接続すれば、それだけし尿処理が減っているわけでしょう。そうじゃないんですか。 219: ◯議長 市民生活部次長。 220: ◯市民生活部次長兼環境衛生課長 今の下水道に接続したから、し尿処理の負担金が減るんじゃないかということにつきましてですが、確かに今後は減ってくるとは予想されますが、現時点では大きな変更はありません。今回、378万、前年度より増額しておりますが、こちらにつきましての内容は、水処理施設の水処理に伴うフィルターの交換、これが年度を通じて時々に交換する必要があると。膜処理ですね、それが費用が、予算を計上されておりますので、その分を含んでの増になっておりますので、その点もあわせてよろしくお願いします。 221: ◯議長 岩本一三議員、再々質問でお願いします。 222: ◯23番議員(岩本一三) これだけの先行は、使用していないということは、膨大なリッター量ですよね。それにもかかわらず、負担金が同額、今はそういう施設を直すからということなんですが、昨年は随分減りましたですね。昨年は1,200万ぐらい減額したんじゃないんですか。今年度はそれと同額を予算計上されているわけですよね。だから、今後も引き続くということで、今後は減る場合もあるというんですが、一応、首長会議で負担金の件に関してはどのようなお話をされているんですか、市長にお尋ねいたします。 223: ◯議長 どうでしょう、答弁。これはちょっと困りますよね。  市民生活部次長。 224: ◯市民生活部次長兼環境衛生課長 負担金につきましては、先ほどもお話しさせていただいたように、事前に担当者会議で報告があったものを正副管理者会で承認をいただいて、それを組合議会で出させていただいておりますので、今回の若干上がったことについては、先ほどもお話ししたように、施設の維持管理費に伴う部分がふえたということで、今後は下水道に接続すれば、当然先ほどもお話ししたように、減額となってくる予定と聞いておりますので、その点もあわせてよろしくお願いします。 225: ◯議長 次に参ります。  続きまして、議席番号2番、野中幸夫議員の質疑番号1番から6番までの質疑を行います。  野中幸夫議員、どうぞ。 226: ◯2番議員(野中幸夫) それでは、歳入の国庫支出金、国庫負担金で子ども手当負担金でありますが、平成23年は22億3,837万円、24年、今年度が2億9,595万円という形になって、概要書を見ると、2月、3月分のみということで6月に支給をするということでありますが、これで民主党がマニフェストで掲げていた2万6,000円が24年度に保障されていくのかどうかお聞きをしたいわけですが、どうでしょうか。 227: ◯議長 当局。  福祉部長。 228: ◯福祉部長 議員の御質問にお答えさせていただきます。  児童手当負担金と子ども手当負担金につきましては……。      (「児童手当は聞いていないよ」と呼ぶ者あり) 229: ◯福祉部長 子ども手当負担金でございましたね。失礼いたしました。  国の方針というんですか、国からの通達の関係上、国庫負担金、6節になります。子ども手当としての負担金2億2,062万3,000円ということで、平成24年の2月及び3月の2カ月分を6月に支給しますが、これに充当するものでございまして、この先というんですか、現国会の関係、国の関係の今後どうなるかということは、うちのほうも非常に情報がなく、確定してございません。非常に苦慮してございます。この予算につきましては、予算編成時点の情報に基づいて積算をしておりますので、よろしくお願いいたします。 230: ◯議長 野中幸夫議員。 231: ◯2番議員(野中幸夫) 先ほど、24年度が2億9,595万と言ったんですが、県の支出金が入ってこういう金額だということですが、いずれにしても、子ども手当そのものが10分の1以下という形で、質問に全部答えていただかなかったんですが、児童手当として、この概要書を見ると、14億7,975万来る状況になっていますよね。ただ、子ども手当として来るわけではなくて、形を変えた児童手当という形で来るわけですよね。今、課長さんが言われたように、非常に地方が混乱している、自治体が混乱する状況が生まれているわけですよね。  ただ、今、発表されている中身を見ると、この概要書の中でも触れられているように、2万6,000円どころか、3歳以上の第1子、第2子、中学生1万円と、月額1万円という形が言われておりますし、児童手当という形で、今度は多分、名前はいろいろ来るんでしょうけれども、従来の子ども手当のとき以上に自治体負担が、ですから、ふえる形になっていくのではないかという思いがするわけですが、この問題について、これは国政の問題で国がきちんと手当をするべき内容ですよね。それを自治体負担として、押しつけてくるということは、けしからん話ですよね。その見解について、私は市長に聞きたいわけですが、いずれにしても、予算上はこういう形で支出していくということになっていますけれども、どうなんでしょうか。 232: ◯議長 市長。 233: ◯市長 あま市として負担が多くなるかといった部分があります。割合、計算的に言いますとふえる形になりますけれども、まだまだ我々として、もっと計算をしなきゃいけない部分があります。しかしながら、絶対にふえてくるというのが事務量の形がかなりふえてまいります。国におかれる子ども手当ないし、今後、お名前がまた変わるかもしれませんけれども、そういった形で自治体が振り回されておるような感覚がございますので、市長会を通じて、こういった形づくりというのを早急に固めていただきたいというのを国に要望しているところでもございますので、御報告させていただきます。 234: ◯議長 野中幸夫議員、再々質問をお願いします。 235: ◯2番議員(野中幸夫) 国政選挙で掲げた政策で、国の分野で決めていく問題だから、その意味では、ぜひ要望も、全額出してください、事務費についても全額出してくださいということは強く要求するべきだというふうに思うんですね。  最後ですけれども、国の予算、法律というのが、部長さん、今、決まっていないということが言われているわけですけど、きのう、きょうの新聞を見ると、国の予算がきのう通過したと、これから参議院という状況になっていて、本当にこれで大丈夫かという思いがするわけなんですが、どうなんでしょうか。 236: ◯議長 市長。 237: ◯市長 まさに我々、今、この議会中に国会が右往左往しておるところでございまして、我々としても、まだ国会を見ながらの答弁しかできませんが、今、私が答弁できる限りでは、我々として、あま市としてできる限りの予算だけは立てていかなきゃいけないだろう。そして、国においてある程度一定のものができた場合には、また皆様方にお示しをし、いろんな面で御指導いただきたいなと思っております。  以上でございます。 238: ◯議長 次に参ります。質疑番号2番の質疑を、野中幸夫議員、どうぞ。 239: ◯2番議員(野中幸夫) 先ほどの質疑、笑い事じゃないんだよね。子供たち、あるいは親御さんの直接生活にかかわる問題なものだから、混乱というのは、その意味ではよくないというふうに思うんです。  次の質問ですけれども、49ページの2款1項1目1節の情報公開委員報酬ですけれども、一つは、ことし、情報公開としてはふえ続けてきているのかどうか、そういう中での予算組みになっているのかどうかを聞きたいわけですが、どうでしょうか。 240: ◯議長 当局、答弁を願います。  総務部長。 241: ◯総務部長 予算額といたしましては、委員5名で9回の会議を想定して、予算立てをいたしておりまして、総額で24万8,000円ということで計上させていただいております。  以上でございます。 242: ◯議長 よろしいですか。  次に参ります。  質疑番号3番の質疑を、野中幸夫議員、どうぞ。 243: ◯2番議員(野中幸夫) それでは、65ページの2款6目ですね。地域公共交通検討調査費でありますけれども、これは報償費等、外部から人を招いて検討していくということになっているようですけれども、先ほどの答弁を聞いていても、なぜ巡回バスを走らせるために検討をしていくということにならないのかということについて聞きたいわけなんですが、どうでしょうか。 244: ◯議長 当局、答弁を願います。  企画財政部長。 245: ◯企画財政部長 なぜ巡回バスをという、それは議員が言われるように前提としてというお話でございます。  公共交通の関係につきましては、先ほども別の議員から言われましたように、あま市にとって最適で持続可能な公共交通体系を構築したいという、まず前提を持っております。議員言われるように、巡回バスも一つの手法でありますし、また、昨今言われているデマンドというのも一つの手法だと思います。そういうものを含めた交通体系や運行日数、運行時間帯、利用料金など、また研究、検討して、市としての公共交通の方向性、計画を策定し、結果として実証運行へつなげていきたいという考え方でこの委員会を立ち上げるものでございます。よろしくお願いいたします。 246: ◯議長 野中幸夫議員。 247: ◯2番議員(野中幸夫) 検討していく際の軸足がないんだよね。何をどうするかということを決めていくわけなんだけど、軸がなければ検討会議の中に提案するという方向が非常にぶれるというふうに思うんだわ。なぜかというと、例えば、成人式の議論もありました、あるいはおまつりの議論も先ほどからありました。市がこういう形である意味提案しているということがどうも浮かび上がっているわけですよ。そういうことが、市がそういう形を持っているということを考えたときに、市のほうが、こういう方向できちんと行くんだという方向を持たないと、いろいろぶれた議論になっていくんじゃないかと。委員さんはたくさんいるわけだから、それはもう巡回バスは要らない、あるいは地域公共交通は要らないという立場に立っている人もいるかもしれないわね。その議論が百出したときに、市側として一体どういうふうな方向でまとめていくのかということになりかねない話になっていくというふうに思うんですよね。そこは、だから、ぜひ聞きたいということと、学識経験という人は、今言った状況とあわせて考えると、つまり、人が移動する権利というものをきちんと主張していく人でなければならないというふうに思うわけなんですが、この点、学識経験という人はどういう方を考えているのかについて聞きたいわけですが、どうでしょうか。 248: ◯議長 企画財政部長。 249: ◯企画財政部長 まず、委員会のことを私のほうから御答弁させていただきます。委員の関係について御答弁させていただきます。  この委員会は、こういう公共交通をやる場合については、こういう協議会を立てて、基本的に交通法の関係、道路運送法の関係で、そういう協議が成り立ってという前提条件がありますので、今回、こういう形で本格的に動き出しますよと。まず、本当の第一歩という形で御理解をいただきたいということがございます。  それと、当然、今の十何名を予定するんですけれども、その中には、まず、この区域において、一般乗り合いという形で営業をやっている関係の組織というか、団体を入れなきゃいかんと、一般旅客自動車の運送事業者ということをこういう協議会にまず必ず入れるというのが前提がございます。それがまず第1点でございます。  それと、県の関係、それから、国の関係では国土交通省関係、それから、学識経験ということで、大学の教授を予定したいという考え方で思っております。その他一般住民の方も御参加いただくということで、今、予定をしております。よろしくお願いいたします。 250: ◯議長 市長。 251: ◯市長 再質問の一つ目の質問でございますけれども、一定の方向性を決めたらどうだという御質問だと思いますが、我々あま市としても、公共交通検討調査費として挙げさせていただいているのは、まさに一定のものを上げるのも必要性があると思いますけれども、しかし、我々のあま市において、どのような交通手段が一番いいだろう、交通、住民とのかかわり方がいいだろうというのをここで検討させていただきますので、あらゆる分野、あらゆる分野といいましても、かなり狭まった、巡回バス、もしくはデマンド、もしくは何々といった、余り100通りもあるわけでもございませんので、そういった中から、学識経験者の経験を生かし、また、全国的な調査もさせていただき、導いていきたいなと考えております。
     以上でございます。 252: ◯議長 野中幸夫議員、再々質問でお願いします。 253: ◯2番議員(野中幸夫) デマンド等、巡回バス以外でデマンドバス等の、例えば方向性が出てくるということになると、もう既に必要性があって走っている七宝地域の巡回バスというのは、当然のごとく私はなくなっていくんじゃないかという思いを強くするんですよね。ですから、決して後退があってはならないというふうに思いますし、例えば、税の申告、今まだ走っていますかね、申告相談で本庁舎に行くというときに、マイクロバスを七宝庁舎から本庁舎、甚目寺庁舎から本庁舎へという形で走らせているわけですよ。つまり、このことは、広くなったあま市の中で、納税相談という一つのものですけれども、やはりあなた方も足の確保が必要だと、移動するということの重要性について認識しているからこそ、そうした対応をせざるを得ないということだというふうに思うんですよね。だからこそ、私は、マイクロバスを、何も税務相談のときということで限らずに、1年中通じて走らせていけば、特段の努力をしなくても済むはずだというふうに思うんですが、どうでしょうか。 254: ◯議長 市長。 255: ◯市長 今の答弁、私から答弁させていただきますと、今の段階では庁舎間のみでございまして、今から我々がやろうとするのは、別に公共施設だけではございませんので、そういった意味も含めて、いろんな角度から今後も考えていかなきゃならないなと思っております。  そして、今走っております七宝地区、そして、市民病院のバスもございますが、そういったものとどのような形でコラボができるかというものを含めて、考えていかなきゃならないと考えております。 256: ◯議長 次の質疑に参ります。  4番の質疑を、野中幸夫議員、どうぞ。 257: ◯2番議員(野中幸夫) それでは、69ページの交通安全マップ作成事業費ですが、交通事故に発展しそうなそうした場所、そうしたものを収集、あるいはアンケート等ということで、地図に落として資料をつくるということが概要書の中で言われているわけですが、一つは、重要なことは、交通事故の多発地点、こういうものは行政側がもう既に把握しているはずだというふうに思うんですよね。そのほかのところについて、作成していくということについては有効だというふうに思いますけれども、しかし、今言った、多発地点を把握しているはずですから、それをどういうふうに生かしていくのかということが必要な状況になっていますよね。  例えば、坂牧地区の、名古屋市の浄水場がありますよね。その東側にある交差点は交通事故が絶えないんですよ。欠陥交差点だというふうに私は思うんですね。地域住民の人たちからも信号機の設置が要求されているわけなんですよ。そういうところについても、きちんと点検されていくのかどうかということについて聞きたいわけなんですが、どうでしょうか。 258: ◯議長 総務部長。 259: ◯総務部長 まず、交通安全マップの作成につきましては、市内各所の地域で交通事故が発生次第、遭いそうになった場所の情報収集ということで、一般募集とともに、防犯、交通安全、消防、防災等の地域活動団体を通じて、そのほか、やはり交通事故の多発地点については、安全安心課のほうでも当然警察のほうと連携しておりますので、把握をしております。そういったものを通じて、そういう場所を委託業者がその場所を取材、写真撮影を行い、地図に記載する情報を作成していくということでございます。  やはりこういうものをつくることによりまして、安全で安心な暮らしができるような形で進めていきたいと思っております。このものをつくることによりまして、実際にそういう場所等が危ないということで、いろんな対策が今後講じられる、検討ができるようなことになるかと思います。そして、より市民が安全に暮らせるまちへつながると思っております。よろしくお願いします。 260: ◯議長 野中幸夫議員。 261: ◯2番議員(野中幸夫) 一般論を聞いていたってどうしようもないんだよ、これは。金をかけてやるわけなんだから、危険箇所というのは、当局、わかっておるわけだよ。そうでしょう。だから、作成した資料を地図に落として、住民の人たちに周知していけば、それはそれなりに有効な内容にはなるというふうに思うんですよね。ただ、市民の人しか見れんじゃないですか、それは。交通事故というのは、ここで言っているヒヤリハットの事例が、収集して地図に落とすと言っているわけだから、しかし、それは市民同士がしょっちゅう坂牧の交差点で交通事故をやっているわけじゃないんだよね。大治の人も、名古屋の人も、あそこを通過する人たちが、あそこの交差点は非常に危険なんですよ、しょっちゅうやっているから。そうでしょう。つい先日も事故が起きた。カーブミラーが曲がっちゃった。その後、直してもらった。そしたら、またその後すぐ交通事故があった。それの繰り返しなんですよ、あそこは。知っているでしょう。だから、そういう事例について、地図をつくって資料にしたって宝の持ち腐れになるわけだから、それをどういうふうに対策を立てていくかということが最も重要なことなんだけれども、そこのところはもっとはっきりさせていく必要があるんじゃないですか。どうですか。 262: ◯議長 安全安心課長。 263: ◯安全安心課長 今の野中議員が言われる坂牧の交差点につきましては、当然県道が重なっております。そういう道路構造的なことは当然……。      (「県道は重なっていないよ、あそこは」と呼ぶ者あり) 264: ◯議長 市長。 265: ◯市長 マイクの調子が悪いようですので、私から答弁させていただきます。  まさに、交通安全マップというのが危険地域も含めてのマップでございます。我々としても、今おっしゃられる坂牧地区、他にも、あま市の中でも美和地区、そして、七宝地区にも危険な箇所がたくさんございます。そこの中で、津島警察並びに警察署と今でもお願いをしておるところでもございます。こういったあま市での危ない箇所というのをマップに落とし込み、あま市はまだまだこれだけたくさんあるんだぞと。警察さん、どうにかしてくれんかというのもPRの一つでございますので、そういった方向性を見出しながら、一つ一つ、警察にも予算がございますので、一つ一つ危険な場所から順番にやっていかなきゃならないなと思っておりますので、ぜひよろしくお願いいたします。 266: ◯議長 次に参ります。  5番の質疑を、野中幸夫議員、どうぞ。 267: ◯2番議員(野中幸夫) それでは、117ページですか、ファミリーサポートセンターですけれども、これは市民活動団体との協働事業という位置づけになっているわけですが、この事業そのものを事業委託というふうになっているわけですが、ファミリーサポートセンターそのものはどういう形になるのか、どういう組織なのかということについて、まず聞きたいわけなんです。 268: ◯議長 当局、答弁を願います。  福祉部長。 269: ◯福祉部長 議員の御質問につきましては、どういう内容で、どういう組織かという御質問でよろしかったですね。  事業の内容といたしましては、保育園などの送迎や保育園開始前、終了後、学校の放課後、保護者の病気や外出時、冠婚葬祭等、保護者の事情により預けたい依頼会員の依頼を受け、育児を行う提供会員が一時的に提供会員の自宅で子供を預かるものでございます。  もう一つの委託というお話だったかと思いますが、この事業は、全国的にも自治体、市町村直営の場合と、いわゆる法人、公益法人等、いろいろな団体へ委託して行う場合がありまして、あま市としては、特定非営利活動法人へ委託する予定で考えております。よろしくお願いいたします。 270: ◯議長 野中幸夫議員。 271: ◯2番議員(野中幸夫) ちょっと回りくどい質問をしちゃったんだけど、市が、あま市がNPOに事業委託するということでしょう。そうすると、今、全国的にも問題になっているのは、新聞報道もされているわけなんですが、ファミリーサポート事業の中で事故が起きたときに、非常に事故の責任があいまいだという報道があるんですよ。このセンターに預けた御両親がある市に原因究明を求めている。原因究明をというのは、預けて子供さんが脳死状態になっちゃったという状況があるんですけれども、そのときに市側は、会員同士の契約だから、市は当事者ではないと。だから、調査に乗り出していないという報道があるんですよ。それと、賠償、あるいは補償の問題について、どういうふうな形であま市のセンターについては進めていくのかということについて聞きたいわけですが、どうでしょうか。 272: ◯議長 子育て支援課長。 273: ◯子育て支援課長 それでは、ただいまの野中議員の再質問にお答えをさせていただきます。  責任の所在ということでありますけれども、それは大阪のある市町村で起きた事故かと思っております。後ほども加藤議員のほうからもそのような質問が出されているかと思います。  事故が起きた場合におきましては、もちろん会員同士で解決をしてくれという形にはなるんですけれども、もちろん当然市にもかかわりがございますので、事故が発生した場合におきましては、円滑な解決に向けて、会員間の連絡とか調整を行う必要があろうかと私どもは思っております。  それから、万が一事故に備えてということで、ファミリーサポートセンターという補償保険に加入していただきまして、そこで賠償保険とか傷害保険のほうの規定を設けていきたいと思っておりますので、そちらの範疇の中でやりとりをやらさせていただきたい、かように思っております。  以上でございます。 274: ◯議長 野中幸夫議員、再々質問でお願いします。 275: ◯2番議員(野中幸夫) あま市がどこまで責任を持つのかというのは、要綱等の中で明記していくというふうに思うんですが、事故の責任について、明確にその中でなっているのかどうか、再度確認をしたいんですが、どうでしょうか。責任はどちらにあるかということを明確にしている文章を、要綱をつくっていく方向できちんとなっているかどうかということについて確認をしたい。 276: ◯議長 当局、答弁。  子育て支援課長。 277: ◯子育て支援課長 ただいまの再質問にお答えをさせていただきます。  ここで事故があった場合に、自治体としての責任ということが問われているんですけれども、厚労省の通達によりますと、法律上は、賠償責任は預かっていた会員が負うことに、仕組みとなっております。ただし、ファミリーサポート事業を実施する以上は、その事業が安全に行われるようにしていただくのは当然だと思っております。仮に事故が発生した場合におきまして、事故に関する情報を収集しまして、再発防止策を検討することは必要かと思っておりますので、事故の責任ということについては、その規則の中では網羅していないかと思っております。 278: ◯議長 次に参ります。  質疑番号6番の質疑を、野中幸夫議員、どうぞ。 279: ◯2番議員(野中幸夫) それでは、地域自殺対策緊急強化費ですけれども、どういう中身で自殺対策の取り組みをしていくのかということについて聞きたいわけですが、いかがでしょうか。 280: ◯議長 健康推進課長。 281: ◯健康推進課長 議員の御質問にお答えさせていただきます。  自殺対策緊急強化費は、自殺予防ゲートキーパー専門研修を実施する費用で、研修の対象者は、相談を受けることが多い民生児童委員、人権擁護委員や、市役所の保健福祉関係職員を対象として、市内保健センターで3回を実施します。1回の定員は20名を予定しておりまして、研修の内容としましては、働く人の自殺予防、それから、高齢者の自殺予防、障害者の自殺予防を考えております。 282: ◯議長 野中幸夫議員。 283: ◯2番議員(野中幸夫) 一つは、対症療法的な対応にしかなっていないんじゃないかということを思うんですが、もっと積極的な対応というのはとれないのかどうか。つまり、貧困が進んでいく中で、みずから命を絶つということですとか、それは民生委員さんが対応するんでしょうけれども、あるいは仕事の問題等々あるわけですよね。みずから命を絶つということについてはさまざまな理由があるわけですが、それに対する対応というのは具体的にどういうふうにしていくのか、余りよくわからないものですから、明確に、もう少し明確になればしていただきたいということと、特に民生委員さんがこの中に載っているわけですけれども、民生委員さんが自殺対策で、自分の持っている地域、そこに対応していくのかどうかということをちょっと確認したいんですが。なぜかというと、民生委員さんは、余りにも今、仕事量が多いということや、なり手がないということも含めて、余り仕事をふやしていくと大変さが生まれてくるんじゃないかというふうに思うわけですが、その辺はどうでしょうか。 284: ◯議長 健康推進課長。 285: ◯健康推進課長 御質問にお答えさせていただきます。  自殺の原因としては、今も言われましたように、うつとか借金、死別体験とか、いろいろ配置転換とか、いろんなことがあると思います。うちの部門の保健でできることを中心に考えておりますので、こういう受け身型のものが結構多くなっていると思います。  それと、民生委員さんの、前田議員のときもありましたけど、御負担にならないかというようなことなんですけど、うちのほうとして考えておりますのは、民生委員さんが独居の方の家庭を訪ねていただいて、話し相手になっていただいて、いろんなことを聞いていただくということで考えておりますので、その辺、よろしくお願いしたいと思います。 286: ◯議長 野中幸夫議員、再々質問でお願いします。 287: ◯2番議員(野中幸夫) 要望でいいですけど、借金苦による問題というのは結構あるんですよ。私どもにも相当御相談がありますし、それで大変な状況になってくるということもあるんですね。ですから、民生委員さんや保健の分野だけの対応じゃなくて、やっぱりそれを庁内で、産業振興課ですか、そういったところにきちんと流すというんですか、連絡調整をとりながら対応するということをぜひやっていただきたいということです。 288: ◯議長 答弁はよろしいですね。  ここで皆さんにお諮りします。  長時間慎重審議いただいておりますので、暫時休憩したいと思いますが、御異議ありませんか。      (異議なし) 289: ◯議長 異議なしと認めます。よって、暫時休憩といたします。  1時半まで休憩でお願いします。      (午前11時54分) 290: ◯議長 それでは、皆さんおそろいですので、休憩前に引き続き会議を再開したいと思います。      (午後1時26分) 291: ◯議長 議席番号4番、加藤正議員の質疑番号1番から27番までの質疑を行います。  加藤正議員、どうぞ。 292: ◯4番議員(加藤正) それでは、通告書に基づいて質問させていただきますが、訂正箇所が1カ所あるものですから、訂正をお願いします。  質疑番号の18、4款1項2目を、その2目を1目の保健衛生費に訂正をお願いします。  議長、今回、私、質問を結構たくさん出しましたけれども、総務文教にかかわるところがあるものですから、取り下げいたしまして、委員会のほうで質疑させていただきますので、よろしいでしょうか。 293: ◯議長 何番を。 294: ◯4番議員(加藤正) 番号が、質疑番号1番、2番、6番、7番、9番、以上5項目。委員会のほうで。 295: ◯議長 取り下げということでお願いします。  3番からお願いいたします。 296: ◯4番議員(加藤正) それでは、質疑番号3番。この3番につきましては、一昨日、当局より資料をいただきましたので、取り下げします。  質疑番号4番、30ページ、14款2項5目労働費県補助金についてお伺いします。緊急雇用創出事業基金事業費補助金についてお伺いします。  約7,600万円の減ですが、短期的な事業とは思いますが、今やっている事業が減るわけですよね。来年度、どのように工夫されるのか、質問します。 297: ◯議長 当局、答弁。  建設産業部長。 298: ◯建設産業部長 それでは、議員の御質問にお答えさせていただきます。  愛知県緊急雇用創出事業基金の残高が減少したことにより、あま市への割り当て額も事業費も減少したため、事業費収入が減となりました。今後、24年度において、愛知県より入札残による再募集依頼がございました際には、各課へ周知し、積極的に事業の推進を依頼してまいります。また、ふるさと雇用再生特別基金事業費につきましては、3年間の事業実施でありましたので、当初どおり、平成23年度で終了したことによる減でございます。  以上でございます。 299: ◯議長 よろしいですか。  それでは、質疑番号5番の質問を、加藤正議員、どうぞ。 300: ◯4番議員(加藤正) それでは、31ページ、14款2項6目農林水産業費県補助金についてお伺いします。  農地・水保全管理支払推進交付金市町村推進事業補助金ですけれども、これ、昨年度の予算項目を見ますと、項目したところがちょっと違うのが1点と、名前ですね、名称が変わっているんですけれども、その辺は変更があったのでしょうか。ちょっとお伺いします。 301: ◯議長 当局。  建設産業部長。 302: ◯建設産業部長 議員の御質問にお答えさせていただきます。  平成19年度より実施してまいりました農地・水・環境保全向上対策事業が一区切りし、平成28年まで次期対策として、農地・水保全管理支払推進交付金市町村推進事業と名称を変更されました。補助目的といたしましては、市町村は、毎年度活動組織が行う草刈りや生き物調査などの協働活動の実施内容の確認や活動計画の策定など、活動組織を指導する必要があります。市町村推進事業補助金とは、これらの業務に係る経費を補助事業として実施するものでございます。  以上です。 303: ◯議長 よろしいですか。  次に行きます。  それでは、質疑番号8番の質疑を、加藤正議員、どうぞ。 304: ◯4番議員(加藤正) 質疑番号8番のほうですけれども、午前中、岩本議員のほうが質疑されましたので、同じ内容だったので、取り下げします。 305: ◯議長 次は、10番の質疑をお願いします。 306: ◯4番議員(加藤正) 10番、10番のほうも、一昨日、同様の質問がありましたので、内容は同じでしたので。
    307: ◯議長 11番をお願いします。 308: ◯4番議員(加藤正) 11番、113ページ、3款1項10目施設管理費についてお伺いします。  美和ひまわり作業所の指定管理料が約1,570万ほど減になっております。小規模作業所から就労継続支援B型に変わることで、どのような点が大幅に削減になったのかというのが一つと、また、その内容をちょっと説明してください。 309: ◯議長 福祉部長。 310: ◯福祉部長 議員の御質問にお答えさせていただきます。  美和ひまわり作業所が就労継続支援B型に形態が変わることによりまして、自立支援給付費、障害者自立支援法の自立支援給付費、訓練等給付費が美和ひまわり作業所としての自己財源として収入となります。よって、建物の管理部門だけの指定管理料となりますので、指定管理料を減額してございます。よろしくお願いいたします。 311: ◯議長 よろしいですか。  加藤正議員。 312: ◯4番議員(加藤正) そうすると、内容については変わらないということですか。 313: ◯議長 福祉部長。 314: ◯福祉部長 作業所の中の、いわゆる事業所としての内容については、現行とほぼ変わりませんので、よろしくお願いいたします。 315: ◯議長 よろしいですね。  次、12番の質疑を、加藤正議員、どうぞ。 316: ◯4番議員(加藤正) 質疑12、117ページ、3款2項1目ファミリーサポートセンターについてお伺いするんですけれども、これは先ほど野中議員のほうから質疑があったんですけれども、少しお聞きしたいことがありますので、先ほど当局の方が、要綱等はつくらないという、要綱等には入っていないというような回答だったんですけれども、やはり予算を計上されて、あま市が業務委託ということになれば、何らかの過失等がかかってくるんじゃないかなとその辺は懸念するものですから、もし業務委託をする場合に、契約書等を交わされるときに、一切市側には責任がないよというような文言は入るのでしょうか、入らないのでしょうか。 317: ◯議長 福祉部長。 318: ◯福祉部長 委託契約において、市の責務の部分が入るか、入らないかということになりますが、現時点ではまだ素案をつくっておる段階でございます。一応、実施要綱に記載のしてある表現がそのまま踏襲されるんじゃないかなというふうには考えておりますが、その辺でよろしくお願いしたいと思います。 319: ◯議長 よろしいですか。  次に行きます。  13番の質疑を、加藤正議員、どうぞ。 320: ◯4番議員(加藤正) 125ページ、3款2項7目親子通園事業についてお伺いします。  運営費の報償金172万8,000円、これについての内容を御説明ください。 321: ◯議長 福祉部長。 322: ◯福祉部長 議員の御質問にお答えさせていただきます。  親子通園事業の運営費報償金につきましては、児童の社会生活適応能力と基本的生活習慣の向上を図るため、臨床心理士による心のケア、作業療法士による日常生活の改善及び言語聴覚士による機能向上訓練に必要な経費172万8,000円を計上させていただきましたので、よろしくお願いいたします。 323: ◯議長 次に行きます。  質疑番号14番の質疑を、加藤正議員、どうぞ。 324: ◯4番議員(加藤正) 127ページ、3款2項9目児童館費についてお伺いします。  運営費報償金の内訳を教えていただきたいんですけど、よろしくお願いします。 325: ◯議長 福祉部長。 326: ◯福祉部長 議員の御質問にお答えさせていただきます。  児童館費の運営費報償金につきましては、児童の健康を増進し、情操を豊かにするため、児童館運営委員報償金及び各種児童館事業の講師謝礼に必要な経費17万6,000円を計上させていただきました。  以上でございます。 327: ◯議長 加藤正議員。 328: ◯4番議員(加藤正) 昨年度の予算書を見ますと、児童館運営委員会、報償金ではなく報酬というふうに明記してあったんですけれども、ことしの予算書を見ますと、報償金、報酬から報償金に変わった理由をちょっと説明してほしいんですけど。 329: ◯議長 当局、答弁。  福祉部長。 330: ◯福祉部長 報償、いろんなところの予算の計上におきまして、報償金とか報酬とかいろいろなところに記載が従前ございました。あま市の予算編成、新年度24年度編成におきまして、市全体で特別職の報酬等の条例に基づくいろいろの項目において、報償金にする部分と報酬にする部分と整理をいたしまして、こういう関係の委員さんにつきましては報償金で行くという形で一応統一をさせていただいたということになりますので、よろしくお願いします。 331: ◯議長 よろしいですか。  企画財政部長。 332: ◯企画財政部長 所管外でございますが、報酬、報償の関係でございますので、こちらのほうから一言だけお話しさせていただきます、部長のほうから今言ったように、予算編成のときに統一を図るということを行いました。その中で、いろいろ御協議、御指導いただいたものもあるんですけれども、自治法上の附属機関は条例設置することとされています。条例設置された附属機関である場合は、その委員は非常勤特別職の公務員であることから報酬を支給するという形で相なっております。一方、条例によらず、要綱で設置した委員会等の場合は、委員として参画していただくことに対する謝礼、謝金ということで報償費を支払う形となります。  そんなことで、今回、24年の予算で、大方のそういう報酬、報償については財政のほうで整理をさせていただきました。また、今後、審議会等の、委員会等の状況がまた変われば、また変わっていくことになりますけれども、とりあえず24年度、そういう整理をさせていただいたという状況でございます。よろしくお願いいたします。 333: ◯議長 よろしいですか。  次に参ります。  質疑番号15番の質疑を、加藤正議員、どうぞ。 334: ◯4番議員(加藤正) 127ページなんですけれども、この件につきましても、先ほど午前中、橋口議員のほうから同様の質問がございましたので、取り下げしたいと思います。 335: ◯議長 じゃ、16番の質疑をどうぞ。 336: ◯4番議員(加藤正) それでは、質疑番号16番、133ページ、4款1項1目事務管理費についてお伺いします。  これも報償金の内容を御説明ください。 337: ◯議長 健康推進課長。 338: ◯健康推進課長 議員の御質問にお答えさせていただきます。  これは、あま市保健対策推進協議会規則に規定する保健対策推進協議会委員12名分の報償金です。先ほども企画財政部長が申しましたけど、昨年度はここの部分が報酬になっておりましたので、見直しをしまして、報償に変えさせていただきました。 339: ◯議長 次に参ります。  質疑番号17番の質疑を、加藤正議員、どうぞ。 340: ◯4番議員(加藤正) 質疑番号17番、135ページ、4款1項2目、同様の質問になるんですけれども、事務管理費の報償金の内容を御説明ください。 341: ◯議長 健康推進課長。 342: ◯健康推進課長 議員の御質問にお答えさせていただきます。  あま市予防接種健康被害調査委員会要綱に定めます予防接種健康被害調査委員会委員3名分の報償金であります。これも昨年は報酬として上げてありましたが、要綱に定める委員ですので、報償に改めさせていただきました。よろしくお願いいたします。 343: ◯議長 加藤正議員。 344: ◯4番議員(加藤正) その予防接種健康被害調査委員なんですけれども、今年度は何かそういう被害等の報告等がありましたでしょうか。 345: ◯議長 健康推進課長。 346: ◯健康推進課長 現在までのところはそういう被害は起きておりません。 347: ◯議長 よろしいですか。  次に参ります。  質疑番号18番の質疑を、加藤正議員、どうぞ。 348: ◯4番議員(加藤正) それでは、134ページ、4款1項1目保健衛生費についてお伺いします。  昨年度4月に、あま市歯と口腔の健康づくり推進条例が施行されていますが、条例の第8条、あま市歯と口腔の計画について、政策等の予定をちょっとお伺いしたいんですけれども、よろしくお願いします。 349: ◯議長 健康推進課長。 350: ◯健康推進課長 議員の御質問にお答えさせていただきます。  あま市歯と口腔保健計画は、上位計画の第1次あま市総合計画あま市健康づくり計画を踏まえて、具体的な取り組みを平成24年4月から関係各課の職員及び津島保健所歯科医師、歯科衛生士並びに歯科技工士の方に御協力をいただき、平成24年中に作成する予定ですので、よろしくお願いいたします。 351: ◯議長 加藤正議員。 352: ◯4番議員(加藤正) これは愛知県初の条例なものですから、関係機関の方とよく打ち合わせして、ぜひ進めていただくようによろしくお願いします。 353: ◯議長 次に参ります。  質疑番号19番の質疑を、加藤正議員、どうぞ。 354: ◯4番議員(加藤正) それでは、139ページ、4款1項4目保健センター費についてお伺いします。  施設管理費の非常勤勤務医の報酬39万9,000円の内容、内訳、説明してください。 355: ◯議長 健康推進課長。 356: ◯健康推進課長 あま市特別職の職員で非常勤のものの報酬及び費用弁償に関する条例の別表に定めます保健センター管理医3名分の報酬になります。1名当たり年額13万3,000円ですので、3名分で39万9,000円を計上させていただいております。 357: ◯議長 加藤正議員。 358: ◯4番議員(加藤正) これを、昨年度の予算書を見ますと、今回は逆で、昨年度は報償金というふうに明記してあったんですけれども、報酬に変更した理由をちょっとお願いします。 359: ◯議長 健康推進課長。 360: ◯健康推進課長 済みません、ちょっと説明が漏れまして。  これは条例で定めてありますので、報酬が正しいということで直させていただきましたので、お願いいたします。 361: ◯議長 よろしいですね。  次に参ります。  質疑番号20番の質疑を、加藤正議員、どうぞ。 362: ◯4番議員(加藤正) 149ページ、6款1項1目農業委員会費についてお尋ねします。  農業委員関係の負担金ですが、平成23年度、昨年度の予算では、農業総務費2目のほうに記載があったんですけれども、今回、どうして今のほうに移動になったのか、ちょっとお伺いします。 363: ◯議長 当局、答弁。  建設産業部長。 364: ◯建設産業部長 議員の御質問にお答えさせていただきます。  2目の農業総務費は、農業委員会事務局書記の人件費等の農業関係及び各種調査に要する経費でございます。1目につきましては、農業委員会事務費であることから、農業委員会に関係する内容であるため、平成24年度から1目の農業委員会費に項目を変更させていただきました。  以上でございます。 365: ◯議長 よろしいですか。  次に行きます。  質疑番号21番の質疑を、加藤正議員、どうぞ。 366: ◯4番議員(加藤正) それでは、157ページ、7款1項2目商工業振興費についてお伺いします。  地場産業振興支援補助金と刷毛協同組合補助金が、昨年度は、これも七宝焼アートヴィレッジ費5目に入っていたんですけれども、本年度、また変更になっているんですけれども、そのあたり、ちょっと説明してください。 367: ◯議長 建設産業部長。 368: ◯建設産業部長 議員の御質問にお答えさせていただきます。  地場産業振興支援補助金と刷毛協同組合補助金を5目七宝焼アートヴィレッジ費から項目変更した理由につきましては、地場産業を守っている七宝焼生産者協同組合と刷毛ブラシ商工業協同組合のPR活動や、品質向上を図るための事業費補助金であるため、2目商工業振興費において予算計上いたしました。
     以上でございます。 369: ◯議長 よろしいですか。  次に参ります。  22番の質疑を、加藤正議員、どうぞ。 370: ◯4番議員(加藤正) それでは、同じページ、7款1項2目商工業振興費についてお尋ねします。  地域産業振興費の事務事業委託についての内容を説明ください。 371: ◯議長 建設産業部長。 372: ◯建設産業部長 議員の御質問にお答えさせていただきます。  市内の特色ある企業等に関する情報をあま市のスゴ技と題し、市民及び企業にあま市内の製品、商品を知っていただくために、市ホームページを通じて情報発信することにより、地域経済の活性化はもとより、地産地消、地域産業の振興を見込んでおります。24年度発信する企業の募集についても、23年度同様に市ホームページ及び商工会の協力を得て募集いたします。委託先につきましては、指名競争入札により業者決定をした後、委託業者とともに取材編集を行い、この事業につきましては県補助金でありますので、緊急雇用創出事業を活用して行います。  以上でございます。 373: ◯議長 よろしいですか。  続きまして、23番の質疑を、加藤正議員、どうぞ。 374: ◯4番議員(加藤正) それでは、23番の質疑をさせていただきます。  159ページ、7款1項5目アートヴィレッジ費についてお伺いします。  運営費の報償金の内訳をお知らせください。 375: ◯議長 建設産業部長。 376: ◯建設産業部長 議員の御質問にお答えさせていただきます。  七宝焼アートヴィレッジ運営委員会の謝礼につきましては、先ほど企画財政部長が申し述べたように、報償費で計上いたしました。よろしくお願いいたします。 377: ◯議長 よろしいですか。  加藤正議員。 378: ◯4番議員(加藤正) 一昨年は報酬で記載してあったんですけれども、本年度は報償金ということで、理由は、先ほどから説明している理由でよろしいんでしょうか。よろしいですか。 379: ◯建設産業部長 はい、そうです。 380: ◯議長 いいですか。  次に参ります。  24番の質疑を、加藤正議員、どうぞ。 381: ◯4番議員(加藤正) それでは、161ページ、7款1項5目アートヴィレッジ費についてお伺いします。  ふれあい七宝補助金の内容を御説明ください。 382: ◯議長 建設産業部長。 383: ◯建設産業部長 議員の御質問にお答えさせていただきます。  アートヴィレッジの展示室開設、七宝焼体験教室講師補助、施設内の植栽等の美化に関し、運営している補助的活動を行っていただいているボランティア団体への補助金でございます。  以上でございます。 384: ◯議長 よろしいですか。  次に参ります。  25番の質疑を、加藤正議員、どうぞ。 385: ◯4番議員(加藤正) 163ページ、7款1項7目消費者行政対策費の負担金の内容を説明してください。 386: ◯議長 建設産業部長。 387: ◯建設産業部長 議員の御質問にお答えさせていただきます。  消費者問題に関する講演会、シンポジウム等の開催や、広報紙の発行を行うため、愛知県内の市が愛知消費者協会に対して負担金を支出することで消費者問題の啓発活動を実施するものでございます。  以上でございます。 388: ◯議長 よろしいですか。  次に参ります。  26番の質疑を、加藤正議員、どうぞ。 389: ◯4番議員(加藤正) ページ167、8款2項1目道路橋りょう総務費についてお伺いします。  委託料が大幅な増となっていますが、特に道路台帳管理費のほうが目立つようですけれども、今回の道路路線の変更でこのような大幅金額になったのか、御説明ください。 390: ◯議長 建設産業部長。 391: ◯建設産業部長 議員の御質問にお答えさせていただきます。  施設管理費事務事業委託料につきましては、自転車放置禁止区域監視事業費が平成24年度におきましては緊急雇用創出事業から外れ、施設管理費に含まれており、平成23年度施設管理費事務事業委託料325万2,000円が平成24年度625万2,000円になっておりますので、よろしくお願いいたします。  以上です。 392: ◯議長 よろしいですか。  次の質疑に入ります。  27番の質疑を、加藤正議員、どうぞ。 393: ◯4番議員(加藤正) それでは、最後の質問です。ページが169ページ、8款4項1目都市計画総務費についてお伺いします。  都市計画審議会委員の報酬が減となっておりますが、減となった理由をお聞かせください。 394: ◯議長 建設産業部長。 395: ◯建設産業部長 議員の御質問にお答えさせていただきます。  あま市都市計画審議会条例において、委員の定数は15人以内で組織することになっており、23年度までは定数の15人及び審議会開催の予定回数で予算要求してきました。平成24年度からは、現任命数と審議会の開催回数を4回から3回に減らしたため、予算減になったものであります。  以上でございます。 396: ◯議長 加藤正議員。 397: ◯4番議員(加藤正) そうすると、メンバーは変わらず、回数で減額になったということですね。 398: ◯議長 建設産業部長。 399: ◯建設産業部長 そのとおりでございます。 400: ◯議長 よろしいですか。  次に参ります。  続きまして、議席番号15番、櫻井信夫議員の質疑番号1番から2番までの質疑を行います。  櫻井信夫議員、どうぞ。 401: ◯15番議員(櫻井信夫) それでは、質疑番号の1番ですが、ページの14ページのところの市民税の個人分のところについてお聞きします。  まず、予算のトータル額について、税源等、定性的な説明はあったんですけれども、少しこの変化、たしか6%強のプラスになっていますけれども、少し定量的に何がどういう入組みになったかということと、それから、滞納繰越分が9,000万予算で組まれておりますけれども、この辺の算定根拠をお聞きしたいんですが。 402: ◯議長 当局、答弁を願います。  総務部長。 403: ◯総務部長 議員の御質問にお答えさせていただきます。  全体の中で個人分のアップの主な理由につきましては、16歳未満の年少扶養控除の廃止によるものということで、これは数字的に見ますと約2億円ほど増収になっております。数量的に見ますと、均等割のほうは固定的な部分でございますので、数量的な部分で約0.3%の伸びになっております。そして、所得割のほうにつきましては、今言った年少扶養控除の廃止の影響が約2億円ということ、それから、ここの中でちょっと注意しなくてはいけないのは、住宅ローンの控除の新規対象、この方の控除額の部分ということで、全体として6,500万円ほど減になっておるということでございます。  相対的に見まして、前年よりも6.1%の増ということで、2億4,000万の増になっておるということでございます。まず、現年分については以上のようなことでございます。  続きまして、滞納繰越分につきましては、平成23年度の滞納繰越見込み額と、それから、平成22年度以前の滞納繰越分の滞納繰越から、今年度末の徴収不能見込み額を差し引きまして、あと、23年度の徴収見込み等を勘案して、9,000万の予算を計上させていただいております。  以上でございます。 404: ◯議長 櫻井信夫議員。 405: ◯15番議員(櫻井信夫) 最初の質問はわかりました。  滞納繰越分については、もう少し具体的に説明を願いたいんですが、もちろん23年度はまだ終わっていませんので、確定数字はないと思いますけれども、大体23年度のいわゆる未済額って大体どのぐらい見込まれて出されたのかということと、この未済額に対して9,000万というのは大体何%ぐらいに当たるかというの、数字で言っていただければ割り算すればいいわけですからあれですけど。  あと、不納欠損の見込みももし予測をお持ちでしたら、お願いします。 406: ◯議長 当局、答弁を願います。  収納課長。 407: ◯収納課長 それでは、今の御質問ですけど、23年度の滞納繰越の見込み額といたしまして1億6,400万円、それから、徴収不能見込み額のほうでございますが、2,500万円を考えております。よろしくお願いいたします。 408: ◯議長 櫻井信夫議員、再々質問でお願いします。 409: ◯15番議員(櫻井信夫) どのぐらい不納欠損が出るかは、まだ見込みとしてはお持ちじゃないですか。 410: ◯議長 収納課長。 411: ◯収納課長 今のところ、まだ引き続き一生懸命職員ともども当たっておりますので、今現在としては数字は持っておりません。おおよそ今申しました2,500万程度という形でお願いしたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 412: ◯議長 次の質疑に入ります。  質疑番号2番の質疑を、櫻井信夫議員、どうぞ。 413: ◯15番議員(櫻井信夫) 1番と同じような内容で、質問の内容で、固定資産税のほうですが、マイナス4%弱ぐらいのマイナスの数字になっておりますけれども、これも定性的には説明があったということで承知していますけれども、少し定量的によろしくお願いします。  それから、滞納繰越分に関しても、先ほどと同じような質問ですけれども、滞納繰越分について、先ほどの説明では、予算を組んで、今、3月ですよね。この期に及んでいろんな数字がアバウトでもつかまずに予算を組まれているって恐ろしい話だと私は感じているんですけど、不納欠損とかそういうのが大体読めるんじゃないですか。先ほどよくわからないと。わからないと言えば、何も正確な数字を言っているわけじゃなくて、つかんでおられる数字はちょっと話していただきたいと思いますけど。 414: ◯議長 当局、答弁。  総務部長。 415: ◯総務部長 まず、現年分のほうについてでございますが、総体的なことは本会議の開会時にお答えさせていただいております。平成24年につきましては、3年に一度の評価がえの年に当たります。評価額を見直した結果、家屋の減価償却等が主な理由で、平成23年度より約1億7,000万円の減額になっております。数量的に申し上げますと、土地のほうが、これは地価の全体平均地価下落が約マイナス1%ということでございます。こういった中で当然負担調整がございますので、全体の中ではマイナスで約1,400万円ほどの減、増減でいきますと0.6%の減になってございます。  それから、家屋のほうが、こちらについては当然評価がえということになりまして、新築家屋による影響としては、プラス6,000万ほどでございます。評価がえに伴う影響として、全体でマイナスの13.9%ということで、これについては、経年減点補正率ということで、経過年数より減点補正の分が約8.9%、それから、評価がえになりますので、当然再建築補正率というのが出てきます。こういったものが木造でマイナス1%、非木造でマイナス4%ということでございます。そういった中、全体で見ますと、家屋のほうにつきましては約1億5,000万弱の減になっております。増減率でいくとマイナス7.5%ということになってございます。  償却資産のほうにつきましては、やや減少しておるということでございます。これは、企業の長引く設備投資が抑制傾向にあるかなということを思っております。それと、こちらのほうが減額で約1,500万ほどの減、マイナス3.2%減というような状況になってございます。  それから、滞納繰越のほうでございますが、こちらのほうにつきましては、基本的な考え方につきましては、市民税のほうと同じでございますが、詳細を申し上げます。23年度分の滞納繰越額の見込み額を約1億4,500万、それから、平成22年度分以前分の滞納繰越として約2億9,700万、その分プラスしまして、徴収不能見込み額、これはあくまで推測でございますが、約1,000万円を差し引きまして、平成23年の徴収見込み等、過去の実績等も勘案しまして、その徴収等を勘案して7,100万円の予算を計上させていただいておるということで、こちらのほうについては、滞納繰越の残額については、前年比で100万円ほどの増で、1.4%増で組んでございます。  以上でございます。 416: ◯議長 櫻井信夫議員。 417: ◯15番議員(櫻井信夫) そうしますと、滞納繰越分というのは、今お聞きしますと、23年、22年以前のやつを合わせると4億強ぐらいになりますから、滞納繰越分というのは、十何%というような数字ということで理解してよろしいでしょうか。15%とか、そんなような数字とか。 418: ◯議長 総務部長。 419: ◯総務部長 こちらのほうにつきましては、徴収率のほうを約16.5%ということで見込んでございます。
    420: ◯議長 よろしいですね。  次に参ります。  続きまして、議席番号16番、八島進議員の質疑番号1番の質疑を行います。  八島進議員、どうぞ。 421: ◯16番議員(八島進) 71ページでありますが、2款1項11目市防犯灯の維持管理費というように、私、質問の要点を申し上げましたが、実はLED化のメリットということで質問の趣旨を申し上げます。  一応、今回の市長の方針で、LED化を目指して、地球に優しくというような、そういう姿勢だと思いますが、防犯灯の設置費補助金という項目に関してお伺いしたいと思います。  家庭をLED化すれば、発熱電球が、非常に電気料が安くなる、これは推測しています。いろいろセブンイレブンとか大きな店舗が蛍光灯をLED化して、照明コストを落とすということで、非常に積極的なことは目にしていますが、防犯灯に関しては、あちらこちらに点在して、今、蛍光灯ということになっていると思うんですよね。果たして、蛍光灯の寿命、あるいは電力消費量を含めて、LED化するに当たって、非常にイニシャルコストが高いわけですよ、取りかえ工事を含めて。どれだけの蛍光灯がどれだけの消費電力があって、どれだけの経費がかかっているのかを含めて、イメージがちょっとつかめないので、説明をいただきたいというふうに思います。 422: ◯議長 総務部長。 423: ◯総務部長 議員の御質問にお答えさせていただきます。  LED化のメリットについてでございますが、蛍光灯の照明管の寿命につきましては、通常およそ2年から3年に対しまして、LED管は5倍程度、10年ぐらいということとされております。  電気料金で申し上げますけれども、昨年12月に導入されております新料金区分に該当するLED1灯当たり年間約1,356円程度とされ、20ワットから40ワットまでの蛍光灯でいきますと、2,472円程度に比べて、年間1,000円程度の削減が見込まれるということでございます。  以上でございます。 424: ◯議長 これにて質疑を終了いたします。  お諮りします。  ただいま議題となっております議案第28号中、所管事項については各常任委員会に付託することとしたいと思いますが、御異議ありませんか。      (異議なし) 425: ◯議長 異議なしと認めます。よって、議案第28号は各常任委員会に付託することに決定いたしました。   日程第2 議案第29号 426: ◯議長 日程第2、議案第29号、平成24年度あま市国民健康保険特別会計予算を議題といたします。  これより質疑に入ります。  それでは、議席番号14番、水谷康治議員の質疑番号1番の質疑を行います。  水谷康治議員、どうぞ。 427: ◯14番議員(水谷康治) それでは、26ページ、葬祭諸費についてお伺いをしたいと思います。  まず最初に、この葬祭費の中には、国保からの補助金、合併する前だったと思うんですが、それまでは10万ぐらいの補助金等があったように思っておりますが、それが半額になって、5万円ぐらいの補助金だと思っておりますが、今の国保の部分と、それから、お話に聞いております範囲では、行きずりに亡くなった方で身寄りのない方に対する葬祭費用、そういうものが中に含まれておるのかどうかというのをまず1点聞きたいと思いますが。 428: ◯議長 当局、答弁を願います。  保険医療課長。 429: ◯保険医療課長 この国民健康保険特別会計の葬祭費につきましては、国保の加入者のみの方の葬祭費でございます。議員の言われたとおり、今ですと1人当たり5万円ということでございます。  行きずりで亡くなった方ということになりますと、今の社会福祉費のほうで対応しておる部分になると思います。 430: ◯議長 福祉部長。 431: ◯福祉部長 いわゆる行旅死亡人の関係でございます。これにつきましては、生活保護費のほうで対応するということで、一切の葬祭費が支出されます。  以上でございます。 432: ◯議長 水谷康治議員。 433: ◯14番議員(水谷康治) ありがとうございます。  国保の加入者、国保の加入者が今現在何世帯ぐらい。それと、昨年度、まだ3月いっぱいまであるわけですが、現在までの今の葬祭費を何件ぐらい使用されているのか、お支払いしてみえるのか、その点についてはいかがでしょうか。 434: ◯議長 保険医療課長。 435: ◯保険医療課長 国保のまず加入してみえる世帯というのは、約1万4,000世帯強でございます。それと、実績でございますが、2月までの実績を今のところ把握しております。それでは152人の方が亡くなっておられます。  以上でございます。 436: ◯議長 水谷康治議員、再々質問でお願いします。 437: ◯14番議員(水谷康治) ありがとうございます。  今、1万4,000世帯の国保加入者ということで、152人、これはまた今の行きずり等の方も含んだ人数だと思っておりますが、実際には、費用的なことで、今、国保に関しては5万円の補助金ということになっておりますが、行きずりで保護される方、後の後継者がない方について、役所のほうでお世話をする件数について、何件ぐらいあったのかということと、それから、わかれば、わかる範囲で結構ですが、費用について大体どのぐらい使うのか。それから、もう一点聞きたいのは、一応先ほどからお話ししておりますように、国保加入者以外で生活保護を受けてみえる方については、もうこの対象にならないのか、なるのか、その点についてお聞かせいただきたいんですが。 438: ◯議長 当局、答弁。  保険医療課長。 439: ◯保険医療課長 国保のほうでいきますと、独居の方、亡くなった方15人、152人のうち15人。それから、身寄りのないというか、引き取り手がなかった関係で、その雇い主の方が葬儀を送られたという方がお一人。  以上、そういう内容でございます。 440: ◯議長 福祉部長。 441: ◯福祉部長 いわゆる行き倒れという行旅死亡人の場合ですが、身元がわかる状態まで調査をさせていただきまして、身元が全くわからない、どこのだれかわからない場合は、いわゆる官報告示等をしまして、全額葬祭費を市が払い、県から補助金をいただくということになっております。いわゆる行旅死亡人でも身元がわかる場合は、そちらのほう、身内の方に連絡を入れさせていただいて、そちらのほうで対応していただくということになりますので、大体年間1、多くて2件、身元がわからない場合、多い場合で1件から2件ほどあるかと思いますが。  以上でございます。 442: ◯議長 次に参ります。  続きまして、議席番号15番、櫻井信夫議員の質疑番号1番の質疑を行います。  櫻井信夫議員、どうぞ。 443: ◯15番議員(櫻井信夫) ページが10ページのところの国民健康保険税の一般の被保険者の分ですが、その中の区分の4、5、6に出ております滞納繰越分の内訳、算定根拠についてお聞きします。  国保というのは、滞納が、いろんな理由があるにしろ、問題になっているものでございますので、この辺の算定根拠をお願いいたします。 444: ◯議長 保険医療課長。 445: ◯保険医療課長 それでは、議員の御質問にお答えさせていただきます。  この滞納繰越分でございますが、これは基本的には前年度分までの未収金というんですか、被保険者の未納分ということで上げてありますが、この数字、例えば、医療給付費の1億円とか、後期高齢者の850万、それから、介護納付金の850万という数字につきましては、前年度等の実績を見て上げておる数字でございます。  以上でございます。 446: ◯議長 櫻井信夫議員。 447: ◯15番議員(櫻井信夫) そうしましたら、大体未済額については、大体どのくらいになるという数字はつかんでおられますか。つかんでおられれば、ちょっと教えてほしいんですが。 448: ◯議長 保険医療課長。 449: ◯保険医療課長 今のところ、22年度分まででございますが、未納の額としましては11億8,000万ほどでございます。よろしくお願いいたします。 450: ◯議長 よろしいですか。  櫻井信夫議員、再々質問でお願いします。 451: ◯15番議員(櫻井信夫) こういうのって大事な項目なので、もう少し、もちろん22年度までは実績ですが、23年度ももう終わりに近いわけですから、その辺のところとか、あるいは中身の分析とか、もう少しきめ細かい対応をやってもらいたいなというふうに思うんですけど。前年並みに置いたよと言われると、おとついも言いましたんですが、やっぱり予算の編成に関しては、今後いろいろ改革をしていくというような意気込みで書かれているのからすると、今の回答というのは非常に不満なわけですけれども、回答は結構ですけれども、今後よろしくお願いをいたします。 452: ◯議長 これにて質疑を終了します。  お諮りします。  議題となっております議案第29号は、厚生委員会に付託することにしたいと思いますが、御異議ありませんか。      (異議なし) 453: ◯議長 異議なしと認めます。よって、議案第29号は厚生委員会に付託することに決定いたしました。   日程第3 議案第30号 454: ◯議長 日程第3、議案第30号、平成24年度あま市土地取得特別会計予算を議題といたします。  この議案につきましては、質疑通告がございませんでした。  お諮りします。  ただいま議題となっております議案第30号は、総務文教委員会に付託することにしたいと思いますが、御異議ありませんか。      (異議なし) 455: ◯議長 異議なしと認めます。よって、議案第30号は総務文教委員会に付託することに決定いたしました。   日程第4 議案第31号 456: ◯議長 日程第4、議案第31号、平成24年度あま市簡易水道事業特別会計予算を議題といたします。  これより質疑に入ります。  それでは、議席番号2番、野中幸夫議員の質疑番号1番の質疑を行います。  野中幸夫議員、どうぞ。 457: ◯2番議員(野中幸夫) それでは、質問します。  歳入でありますが、使用料についてであります。これは、水道使用者からお金をもらうお金ということになると思うんですが、前年比で440万ぐらい下がっているんですが、これについての理由を聞きたいわけですが。 458: ◯議長 当局、答弁を願います。  上下水道事業調整監。 459: ◯上下水道事業調整監 議員の御質問にお答えさせていただきます。  前年度の平成23年度予算は、名古屋市の上下水道局へ支払う受水費と使用料と同額で計上させていただいておりました。しかし、平成24年度につきましては、実情と使用水量を見込みまして、受水費の95%を見込んで算定して、計上させていただきましたので、その差が生じてまいりましたので、よろしくお願いします。 460: ◯議長 野中幸夫議員。 461: ◯2番議員(野中幸夫) 95%という意味がよくわからんのですけれども、歳出の受水費、これが2,100万になっているんですが、これと使用料との差が104万9,000円出てくるということですよね。これが95%ということになると思うんですが、何で5%の差が出るかというのがよくわからんのですよね。従来だと、集金していたお金をそのまま名古屋市に払っていたわけだから、その感覚でずっと物を見ているものですから、なぜ5%がここで減るのかということについて説明していただかないと理解できないということなんです。 462: ◯議長 上水道課長。 463: ◯上水道課長 ただいまの議員の御質問にお答えをさせていただきます。  2,100万、これの95%という数字は収納率を見込んだものでございますので、その収納率の収入と、掛け合わせた収入というものでございます。よろしくお願いいたします。 464: ◯議長 野中幸夫議員、再々質問をお願いします。 465: ◯2番議員(野中幸夫) 収納率は滞納を見込むということになっていると思うんですが、従来の集金方式だと、聞いている話だとほとんどなかったという状況なんですよね。なぜそこで収納率が下がっていくのかということの根拠を示していただきたいんですけど。 466: ◯議長 上水道課長。 467: ◯上水道課長 議員の御質問にお答えをさせていただきます。  先ほど調整監のほうからも説明をさせていただきましたが、23年度までは受水費と水道使用料というのは、同じ額をそのまま組合のほうから納付を名古屋市のほうへしておりました。しかし、24年度、23年度より、あま市のほうで検針、調定、納付書送付等をしております。そんな中、今、23年度現在の収納率が九五、六%でございますので、それを参考にして収納率というものを出させていただきました。よろしくお願いします。 468: ◯議長 これにて質疑を終了します。
     お諮りします。  ただいま議題となっております議案第31号は、建設産業委員会に付託することとしたいと思いますが、御異議ありませんか。      (異議なし) 469: ◯議長 異議なしと認めます。よって、議案第31号は建設産業委員会に付託することに決定いたしました。   日程第5 議案第32号 470: ◯議長 日程第5、議案第32号、平成24年度あま市営住宅管理事業特別会計予算を議題といたします。  これより質疑に入ります。  それでは、議席番号1番、加藤哲生議員の質疑番号1番の質疑を行います。  加藤哲生議員、どうぞ。 471: ◯1番議員(加藤哲生) それでは、議案第32号、あま市営住宅管理事業の会計についてお尋ねいたします。  99ページになりますが、ここでの白あり駆除委託料についてであります。  計上では72万円とありますが、少なく感じるわけなんですね。この市営については、いわゆる改良住宅でありまして、約300棟ですか、第1次、第2次、第3次と年度に分けて建てられたものですが、年数は違っても築20年以上の住宅がございますよね。  そこで、私が聞きたいのは、シロアリを駆除する件数も当然多いと思うわけなんですが、駆除する、予定する件数はあるのか。つまり、私、相談の中で、市営住宅に入っている方なんですが、床がぶかぶかして、1カ所直してもらったんですが、もう一カ所悪くなったらしくて、そういった状況を考えると、柱もしくは土台も悪くなるのも考えられますよね。そこで、シロアリについて調査をどこまで行っているのか。いかがでしょうか。 472: ◯議長 企画財政部長。 473: ◯企画財政部長 議員の御質問にお答えさせていただきます。  シロアリ駆除の件数でございます。平成22年度2件を実施しており、23年度2月末現在では3件の執行状況であります。これら過去の状況を見て、24年度については6件程度の予定を予算上しております。また、実施の方法は、専門業者と現地を確認後、その被害の状況に応じ、消毒駆除の方法等をして、検討して、行ってまいっております。  以上でございます。 474: ◯議長 加藤哲生議員。 475: ◯1番議員(加藤哲生) 調査していますかと聞いたんです。調査のほうは。シロアリの駆除の調査ってありますよね、そういう調査はあるのか、ないのか。 476: ◯議長 企画財政部長。 477: ◯企画財政部長 企画財政部長でございます。失礼しました。  議員が言われるのは、既存の改良住宅等について、事前の調査ということでございましょうか。今現在は、そういう調査を実際行っておりません。修繕事業ということで、予算をこういう形で御提出いただいた中で、それぞれ住まいされている方からの状況等、御連絡があった場合に、その状況、いろんな支障がある場合があります。そういうものについて、専門業者を連れていって、状況をどう対応したらいいだろうかという形で施工しておりますので、事前の調査というのは、今のところ、申しわけないんですけど、やっておりません。  以上でございます。 478: ◯議長 加藤哲生議員。 479: ◯1番議員(加藤哲生) 要望になりますけど、いわゆる姿勢ですよね。これ、市の財産でもありますよね。こういった調査も今後考えていただきますようお願いいたします。 480: ◯議長 次に参ります。  続きまして、議席番号16番、八島進議員の質疑番号1番の質疑を行います。  八島進議員、どうぞ。 481: ◯16番議員(八島進) 質問します。  同じく、32号の101ページでありますが、水道メーターの取替工事費についてお伺いします。  430万の減額補正に続いて、今回、また予算では620万という金額が提出されておりますが、この金額の内容の変化、これについて、まず、アップした内容、どうしてなったのかということをお伺いします。 482: ◯議長 企画財政部長。 483: ◯企画財政部長 議員の御質問にお答えさせていただきます。  23年度執行予定でありました430万円の予算につきましては、中層住宅5棟の79カ所の水道メーターの取りかえ予算であり、従来、当初24年度執行予定は、中層住宅1棟の水道メーター13カ所と、親メーター4カ所の取りかえ工事190万円となっており、先日、せんだってお話ししました5号の補正によります23年度分、24年度分の合計で、6棟92カ所の水道メーター及び親メーター4カ所の取りかえの合計額とさせていただきました。よろしくお願いをいたします。 484: ◯議長 これにて質疑を終了します。  お諮りします。  ただいま議題となっております議案第32号は、総務文教委員会に付託することにしたいと思いますが、御異議ありませんか。      (異議なし) 485: ◯議長 異議なしと認めます。よって、議案第32号は総務文教委員会に付託することに決定いたしました。   日程第6 議案第33号 486: ◯議長 日程第6、議案第33号、平成24年度あま市介護保険特別会計予算を議題といたします。  この議案につきましては、質疑通告がございませんでした。  お諮りします。  ただいま議題となっております議案第33号は、厚生委員会に付託することとしたいと思いますが、御異議ありませんか。      (異議なし) 487: ◯議長 異議なしと認めます。よって、議案第33号は厚生委員会に付託することに決定いたしました。   日程第7 議案第34号 488: ◯議長 日程第7、議案第34号、平成24年度あま市公共下水道事業特別会計予算を議題といたします。  この議案につきましては、質疑通告がございませんでした。  お諮りします。  ただいま議題となっております議案第34号は、建設産業委員会に付託することにしたいと思いますが、御異議ありませんか。      (異議なし) 489: ◯議長 異議なしと認めます。よって、議案第34号は建設産業委員会に付託することに決定いたしました。   日程第8 議案第35号 490: ◯議長 日程第8、議案第35号、平成24年度あま市後期高齢者医療特別会計予算を議題といたします。  この議案につきましては、質疑通告がございませんでした。  お諮りします。  ただいま議題となっております議案第35号は、厚生委員会に付託することとしたいと思いますが、御異議ありませんか。      (異議なし) 491: ◯議長 異議なしと認めます。よって、議案第35号は厚生委員会に付託することに決定いたしました。   日程第9 議案第36号 492: ◯議長 日程第9、議案第36号、平成24年度あま市水道事業会計予算を議題といたします。  これより質疑に入ります。  それでは、議席番号2番、野中幸夫議員の質疑番号1番の質疑を行います。  野中幸夫議員、どうぞ。 493: ◯2番議員(野中幸夫) それでは、質問をいたします。  8ページの総括表というんですか、給与明細書のところで、2番の給料及び職員手当の増減額の明細ということが書いてあるわけですが、これは、予算書の中の収益的収入及び支出のところの、支出の22ページの給料関係にかかわる内容だというふうに思うわけですが、この表の中で、給料のところで、説明の改定率がマイナス0.05%というふうに書いてあるんですが、これはどういうものなのかということについて、まず聞きたいわけなんですけれども。 494: ◯議長 当局、答弁。  上下水道事業調整監。 495: ◯上下水道事業調整監 議員の御質問にお答えさせていただきます。  給料の改定率につきましては、平成23年度に行われた改定でありまして、それぞれ配置されている職員の給料に差があるために、割り戻した額でこの改定率に表記させていただいています。よろしくお願いします。 496: ◯議長 よろしいですか。  野中幸夫議員。 497: ◯2番議員(野中幸夫) ちょっと余りよく理解できないんだけど、人勧を受けてのものだというふうに思うんだけど、そこのところだけちょっと確認したいんだけど、その辺、24年の予算だものだから、これが表記されていていいのかどうかというのをちょっと確認したいんですけど。 498: ◯議長 当局、答弁を願います。  企画財政部長。 499: ◯企画財政部長 議員の御指摘の0.05%、三角の0.05減っていますよという、この表示の内容だけ、計算の方法だけお示しをさせていただきます。  今、議員言われるように、人事院勧告の改定率は0.2ということで、多分頭のどこかにあるかと思いますけれども、それは給与表の平均改定率ということでございます。  今回、給与明細にお示ししました0.05というのは、明細書のつくり方というのがあるんですけれども、それによりますと、要は、23年4月時点の配置職員の給料、それから、23年の12月時点のそれぞれの給料、上がる人もおれば下がる人もおると思うんです。その監査額の率をここにあらわすことになっておりますのは、割り戻した数字、4月時点と12月時点の給与を割り戻した数字ということでよろしくお願いいたします。そういう仕組みになっております。 500: ◯議長 よろしいですか。  野中幸夫議員、再々質問をお願いします。 501: ◯2番議員(野中幸夫) 21ページの賃金になりますが、この賃金は頭出しだけ1,000円ということになっているんですけれども、どういうものになっていくのかどうかということなんですが。この説明をしていただきたいんですけど。 502: ◯議長 上水道課長。 503: ◯上水道課長 この賃金の頭出し1でございますが、これは配水場でのことでございまして、まだこれが何かということはこの時点ではないですが、配水場というのは人もいない状態でございます。ただ、職員が朝1回、水質等をはかりに見回りに行きますが、その関係、これから先、警備上よくないかどうかというものもございまして、賃金、一応頭出しをさせていただいておりますというところでございます。よろしくお願いします。 504: ◯議長 野中議員。 505: ◯2番議員(野中幸夫) ちょっとよく理解できないけど、理解できないで質問するんだけど、ある意味、専門職のような気もしたんだわね。そうすると、臨時職員といえども、頭出しだけで事があったときに雇うということだというふうに思うんだけれども、本当にそれで大丈夫なのかと、安全な給水ができるかどうかということが一番心配なものだから、そこのところをきちんと確認したいんですけれども。 506: ◯議長 どうですか。  上水道課長。 507: ◯上水道課長 安全な給水ということですと、川部配水場も木田配水場につきましても警備のほうやっております。ただ、警備のほうプラス安全な水ということで、流水量だとか、塩素、そういうものの注入量だとか、配水量、給水量、それすべて今は電子的なもので、コンピュータで処理をしておりますので、その部分については、例えば、去年の工事費において、木田の配水場から直接七宝庁舎の役所のパソコンへ、そういう配水、給水、それから、配水池の量だとか、すべてデータが来るということでございますので、安定給水した配水につきましては、私どもとしては問題はないと思っております。  以上でございます。 508: ◯議長 これにて質疑を終了します。  お諮りします。  ただいま議題となっております議案第36号は、建設産業委員会に付託することとしたいと思いますが、御異議ありませんか。      (異議なし) 509: ◯議長 異議なしと認めます。よって、議案第36号は建設産業委員会に付託することに決定いたしました。
      日程第10 議案第37号 510: ◯議長 日程第10、議案第37号、平成24年度あま市病院事業会計予算を議題といたします。  これより質疑に入ります。  それでは、議席番号9番、林正彦議員の質疑番号1番から2番までの質疑を行います。  林正彦議員、どうぞ。 511: ◯9番議員(林正彦) それでは、質問させていただきます。  一昨日の質疑と類似したところがあるかもしれませんが、どうぞよろしくお願いいたします。  1ページですけど、業務の予定量のところです。ここでは、例えば1日の平均入院患者数が82人となっています。前回の全協の資料では75人、改革プランでは84人となっています。数字がばらばらなんですけど、その理由が一つと、あと、入院患者82人、1日82人平均ですね。これは、前回いただいた全協の資料で、医療機器の更新とか、コンシェルジュとか、社会福祉士、こんな施策を行うことによって82人というのは達成されるんですか。 512: ◯議長 当局、答弁。  市民病院事務局長。 513: ◯市民病院事務局長 それでは、御質問にお答えをさせていただきます。  全員協議会でお示しいたしました新病院の開院を見据えた今後の経営目標につきましては、平成24年度の業務量を、入院患者様を75名、外来患者様を280名で設定させていただきました。一方、24年度の予算の業務量の予定量につきましては、入院患者様を82名、外来患者様を310名で見込まさせていただきました。経営目標につきましては、決算見込みでございまして、達成見込みが可能な業務量を目標として設定し、お示しをさせていただいたものでございます。  平成24年度の予算につきましては、医師や看護師等の増員ができるなど、フレキシブルに対応できるような編成をしてまいりました。この目標を達成すべく、職員一丸となって頑張ってまいりたいと思います。ぜひよろしくお願いします。 514: ◯議長 林正彦議員。 515: ◯9番議員(林正彦) 全協の資料は決算見込みということですか。  あと、もう一つ、改革プランの数字のお返事がないんですけど、それもお願いします。 516: ◯議長 市民病院管理課長。 517: ◯市民病院管理課長兼医事課長 議員の質問にお答えさせていただきます。  改革プランは、前の議案質疑でも説明させていただきましたけれども、20年度につくられたものでございまして、その数字と現在の医師数が変わっているというようなことで変更させていただきました。よろしくお願いいたします。  この間、示しました新病院開院に向けた今後の経営目標につきましては、決算見込みでございます。 518: ◯議長 林議員、よろしいですか。  じゃ、次の質疑番号2番の質疑を、林正彦議員、どうぞ。 519: ◯9番議員(林正彦) このあれもよく似ているんですけど、4ページです。  一般会計負担金が8億9,000万ぐらいでしょうか。改革プランではやっぱり7億となって、かなり上昇してきてはおるんですが、その改革プランとの開きはどうするというか、改革プランは変えないんですか。 520: ◯議長 市民病院事務局長。 521: ◯市民病院事務局長 議員の御質問にお答えをさせていただきます。  初めに、平成24年度一般会計の負担金の総額は9億7,538万7,000円でございまして、うち病院の建設にかかる経費がございます。これが7,888万2,000円が含まれております。この建設を除きますと8億9,650万5,000円でございます。改革プランにつきましては、過日の議案質疑の中でも御説明を申し上げたところでございますが、これは21年の2月に策定をさせていただきました。改定時のお医者さんの数は11名でございまして、この計画を策定しているときには、医師の減少に歯どめがかかるというようなことで想定をしておりました。そういう関係で負担金に差が生じてまいったものでございます。  改革プランにつきましては、今、公表しておりますが、これに、今回お示しした経営目標に変更をかけてまいりたいなというふうに思っております。  以上でございます。 522: ◯議長 よろしいですか。  次に参ります。  続きまして、議席番号2番、野中幸夫議員の質疑番号1番から2番までの質疑を行います。  野中幸夫議員、どうぞ。 523: ◯2番議員(野中幸夫) それでは、質問をいたします。  まず、予算のところで医師19名という状況になっています。現在16名という報告がありましたけれども、この16名を上回る医師の確保ということが、この予算を達成していく上からも重要であり、地域住民の医療要求にこたえていく上からも最も重要なことになっていくというふうに思いますが、市長に医師19名、今年度の予算はなっているわけですが、その確保の決意のほどをまず聞きたいわけですが。 524: ◯議長 市長。 525: ◯市長 この予算でお示ししてあります19名、そして、この19名というものに対し、予算上必要な人数が19名要るということの予算立てをさせていただきました。しかしながら、現状は厳しいものがあります。でも、高い目標を立てることによって、この予算をきちんと維持するという目標を立てなければ、私自身もきちんとこういう覚悟を持たなきゃいけないというものがございますので、ぜひこういった予算で計上し、高い目標ではございますけれども、それに向かって私も動いていきたいというふうに考えております。 526: ◯議長 野中幸夫議員。 527: ◯2番議員(野中幸夫) きのう、海部東部消防で資料をもらってきたわけなんですが、特に通常の医療の問題と、救急医療の問題があるわけですが、特に私は、重要なことは救急問題だというふうに思っているんですが、平成23年に病気やけがなどで病院に搬送した人数は、海部東部消防の資料によりますと、あま市民病院へは608人、4,506人が全体の数字だといただきました。13.4%があま市民病院に病気、けがで搬送されたと。津島市民病院には1,149人、25.49%、第一日赤へは1,232人で27.3%。他に海南病院や国立名古屋病院、名鉄等々、ほかにもあるわけですが、市民病院は地域の中核病院であって、文字どおり2次医療圏の病院であります。救急車で運ばれる病気やけがをした人たちは、軽い程度の人、あるいは中等症というふうにここには書いてあるわけですが、そういう人たちがあま市民病院は中心になる医療施設だというふうに思うわけですね。  しかし、現状は、先ほども言いましたように、4,506人の救急患者のうち、軽症、中等症の方々は4,229人という状況になっています。そのうちの608人があま市民病院に来ている、こういう状況になっています。逆に言うと、4,229人の中症、軽症の人たちが、すべてではないと思いますけれども、3次医療圏などに、名古屋、海南等々に搬送されているというふうに推測ができるわけです。  つまり、本来、重症患者である人たちを一刻を争って病院に連れていかなければならない救急業務でありますけれども、そうした救急患者の人たちを受け入れるべきあま市民病院が、日赤などへ軽症、あるいは中等症の患者が搬送されていく。つまり、3次の、3次というのは重症患者の人たちを診るところですね、が中心になって治療されていくわけですけれども、その日赤などにどんどん中症、軽症の人たちが運ばれていっているというのが、いただいた資料の中からうかがい知ることができるわけです。  つまり、重症患者の人たちが、日赤などの3次医療の状況を見ると、軽症や中症の人たちが例えば先に搬送されていれば、助かる命が助からない状況も生まれてしまうのではないか、そういう可能性もこの数字を見ていると思い浮かんでくるわけですね。  こうしたことからいっても、あま市民病院の医師の確保、つまり、軽症、中等症の救急患者の人たちをやはりたくさん受け入れていく。先ほど608人というふうに言いましたけれども、そういう役割がまさに2次医療、3次医療の関係から見ても、極めて重要だというふうに思いますけれども、事務方でいいんですけれども、医師確保、19名の予算が組んであります。どうしてもその確保をしていただきたいというふうに思うわけですけれども、いかがでしょうか。 528: ◯議長 市民病院事務局長。 529: ◯市民病院事務局長 救急の搬送の人数について、今お話をちょうだいいたしました。  2月現在を少し申し上げます。410名が海部東部消防さんが運ばれました。うち私どもは85名の受け入れをさせていただきました。率でいくと21%ぐらいでございます。津島市民病院が103件で25.1%、中村日赤さんが20.4%でございますので、議員がおっしゃられた人数よりも今はたくさんの人数を受けております。これもお医者さんのおかげだというふうに思っております。  そんな中で、医師の確保でございますが、私ども、19名の、市長が申し上げましたとおり、19名の目標に向かって進んでまいります。脳外の先生も欲しいですし、救急対応できる先生も欲しいなと思っております。一生懸命探していきたいと思っています。  それから、病院の立つ位置、立つ位置というのは、治療の位置を申し上げますと、私どもは、救急告示病院といたしまして、第1次と第2次医療の提供をしてまいります。命にかかわる部分については、3次医療だというふうに思っておりますので、そのような病院の立ち位置というのか、役割で進めてまいりたいと思っておりますので、ぜひよろしくお願いをしたいと思います。  以上でございます。 530: ◯議長 野中幸夫議員、再々質問でお願いします。 531: ◯2番議員(野中幸夫) またほかの資料ですけれども、東部消防の救急車の出動回数が平成20年度には4,225回、年間ですね。21年は4,344回、22年が4,493回で、平成23年が4,822件、こういう状況になっています。つまり、20年から23年の間におよそ600件余りこの地域で救急の出動回数がふえているわけですね。つまり、それだけ都市化もしている、あるいは高齢化なのか、分析はわかりませんけれども、救急車の出動回数というのは着実にふえている状況があります。  救急隊員、非常に若い人で、率直な意見を言われる方でしたけれども、話を聞くところによると、あま市民病院の軽症、中等症の救急の患者さんの受け入れは50%ぐらいにしてほしいと、こういう御意見でした。それは、何でそんなことを言うんですかと聞いたら、病院が、消防署、あるいはあま市内ということを設定すると、病院が本当に近いんだと、あま市民病院が。それは当然ですよね。救急出動する際に、あま市民病院ですと、消防署に戻らずに、次の要請があったときに、そのあま市民病院から次の救急の要請があったところに行くことができる。書類は後から届ければいいのでという言い方をしておりましたけれども、まさに救急の必要性というのが非常によくわかる一言の言葉だったなというふうに思いました。  そこで、資料もいただいたわけですが、例えば、海南病院へ東部消防から、あま市内から行くということになりますと、行きはいいんです、サイレンを鳴らしていきますから、資料によりますと39.74分で行くそうです。しかし、帰りは、信号は、サイレンを鳴らしませんからとまらなければならない。そうしますと、39分プラス相当の時間がかかって、救急出動がさらに出たときには、それ以上の時間を費やすという状況になりますから、救急患者の要請にこたえていくのは、非常に市内の病院からよりは、困難さが伴う、こういうことがこの資料の中からも伺えるわけです。  12月は、12月というのは、平成23年12月には1日平均で16人の救急患者が搬送されています。年末ということもあって多いのかなということも想像されるわけですが、こうした状況から見ても、市民病院の2次医療、軽症、中等症の患者の受け入れは本当に重要さを増しているということがうかがい知ることができます。予算案にある医師19人の確保は、まさに高い目標だと言われておりますけれども、それは私としては焦眉の課題、緊急に実現していかなければならない、そういう課題だというふうに思うわけです。  2007年、あるいは2008年にかけて、当時の住民の人たち、あるいは議会、病院、自治体、一丸となって、当時の尾陽病院の医師確保をしてほしいという署名の取り組みなどがありました。この1点での協働の取り組みを私たちの地域では経験をしてきたわけでありますけれども、医師確保の署名については、2万2,200人、県知事あてに提出をしてきたところであります。とりわけ、住民の市民病院への期待というものは、こうした状況からも非常に大きい、このことが明らかになっております。  再々度になりますけれども、医師確保19人、何としてもやり上げていただきたい、このことの答弁を求めて、質問を終わります。 532: ◯議長 市長。 533: ◯市長 医師の確保はもちろんでございますけれども、今の病院の体制というのが2月、いわゆる皆さんにお示しした経営目標の中が、これはまさに医師、看護師、事務方からの総意での経営目標でございます。それに向かって着実に進んでいるところでもございます。救急車搬入のときのファーストタッチ、いわゆる一番最初に診た医師がどのような判断をするか。軽症だろうが、重症だろうが、まずはあま市民病院でファーストタッチ、診ること、それで、ここで、あま市民病院がだめであるならば、次のところ、きちんと紹介をしてやっていく、そうしたシステムづくりが徐々にできているんじゃないかなというのが2月の数字にあらわれていると思います。  そんな中で、海部東部消防署との次の連携がございます。今でも連携をやっているところでもございますけれども、さらにもっと強く連携をしていかなきゃならない。あま市民病院と、もう一つが第一日赤病院です。第一日赤病院さんのお力もかりて、東部消防署員との連携を組んでおります。  さらに、あま市民病院とは何をやっているかと申しますと、やはり先ほど言ったあま市民病院で受けれなかったものが、海南さんに行く、海南さんに行って戻ってくるのはかなりの時間がかかってくる。そんな中で、救急車というものを、今後、車検等いろんなものでまた買いかえ等がございます。そういったきちんとした計画のもとで、あま市の中で消防士、いわゆる救急士と申すのか、ちょっと言葉は忘れましたけれども……。      (「救急救命隊」と呼ぶ者あり) 534: ◯市長 失礼しました。救急救命隊のほうに常時やる計画もございますので、もうしばらくお待ちいただいて、その計画にのっとりながら行っていきたいと思います。19名という目標は先ほど高いと申しましたけれども、やはり高い目標を持ちながら、既に、さらにもっと高い目標でいきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 535: ◯議長 次に参ります。  質疑番号2番の質疑を、野中幸夫議員、どうぞ。 536: ◯2番議員(野中幸夫) それでは、予算書の22ページであります。  委託料で業務委託費ですが、1億3,662万でありますが、これの詳細、内訳はどういう状況になっているのかについてであります。 537: ◯議長 当局、答弁。  市民病院事務局長。 538: ◯市民病院事務局長 議員の質問にお答えをさせていただきます。  委託業務の主なものにつきましては、医事等業務、それから、医師補助業務、検体の検査業務、院内の給食業務、水質検査業務、病理の検体検査業務、バスの運行管理業務、警備業務、今年度はコンシェルジュ業務などでございます。処理業務委託の主なものにつきましては、医療廃棄物の業務など、院内清掃業務などでございます。  以上でございます。 539: ◯議長 野中幸夫議員。 540: ◯2番議員(野中幸夫) なぜこれを聞いたかというと、医事業務の問題ですね。接客が、先ほどいろいろ指摘もあったわけですが、住民、患者の人たちは、病院職員ということで一体という状況だというふうに思うんです。そういう点から見ると、やっぱり接客の問題を、業者ですから、直接指導するわけにはいかないというふうに思うんですが、その辺の対応は、接客業務に対する対応は、業者との関係でどういう状況をつくっているのかについてです。 541: ◯議長 市民病院事務局長。 542: ◯市民病院事務局長 医事業務につきましては、業者に委託をさせていただいております。業者の責任者は常に私どものほうに来ておりますので、そういう対応がまずいということであれば、私ども、その責任者に話をさせていただきます。  きょう、午前中の質疑の中で、私どもの事務系の対応が悪いというお話をちょうだいいたしました。私自身は実は聞いておりませんでして、もしそういうことがあれば、またぜひ直接私どものほうへ御指導いただければ、改善をきちっとさせていただきますので、あわせてよろしくお願いします。  以上でございます。 543: ◯議長 次に参ります。  続きまして、議席番号16番、八島進議員の質疑番号1番の質疑を行います。  八島進議員、どうぞ。 544: ◯16番議員(八島進) 最後ですので、速やかに。  私、この会計基準というか、収入についてお伺いしますが、ここの1款1項の3目にその他の医業収入、1の医業収入の中に1、2、3とありますが、その他の医業収入というところで、毎年、一般会計の負担金及び大治町からの、近年3,000万という数字が加えられておるんですが、まずは、この3,000万円というのは明らかに他町からの協力金という名目だと思いますが、これが医業収入に入るのではなくて、その他の医業収入というか、他会計の収入に入れるべきではないかなという素人的な判断なんですが、このその他の医業収入に入れると、非常に医業の収益があるように一見思われるような錯覚に陥ります。  それと、もう一つ、1億873万5,000円という、これがその他の医業収入に入っている説明を受けましたが、前回も同じような質問をしたときに、企業会計の法律の中で、これを含めてもいいんだということをおっしゃいましたが、逆に病院が黒字化されたもうかっている病院でもこういうことをするのかどうか、もうかっていない、要するに、言葉は悪いですけど、赤字になってしまうので、ここへあえて入れているんだと、これを入れてもいいのか、入れなくてもいいのか、この病院のさじかげんでやっているのか、まず、そこら辺をお伺いしたいと思います。 545: ◯議長 市民病院事務局長。 546: ◯市民病院事務局長 議員の御質問にお答えをさせていただきます。  今回の質問につきましては、昨年の3月議会におきまして、議員より御質問いただきまして、お答えをさせていただいたとおりでございます。地方公営企業会計の制度として、日本国内の地方公営企業の会計ルールの標準化のために、総務省の通達に沿った形で計上させていただきました。御理解をいただきますようよろしくお願いします。 547: ◯議長 八島進議員。 548: ◯16番議員(八島進) 私、プロじゃないものだから、わかりやすく説明していただきたいのは、総務省からのそういう通達があるからやっているんだということの繰り返しですよね。だけど、本当に医業収益が上がっていたら、それを使わなくてもいいのか、また、絶対使うべきものなのか。これは、その他の一般会計という項目があるので、単純にそこへ入れればいいんじゃないかというのは、要は、ガラス張りで、これだけの一般会計があるんだということがわかれば、他会計のほうに大治の協力金も入っておるんだという、本当に純粋な医業収入という項目に変えたほうが市民にとってはわかりやすいんじゃないか。  つまり、病院の運営に対する姿勢というものを、私、問われるような気がするんですよ。明らかに一般会計からの繰り入れがなければ病院は破産するわけですが、そういった物の考えにおいて、総務省が許しているからこうしているんだということではなくて、やはり姿勢の問題を言いたいわけですね。法律の中で許されるからといって、数字をあえてごまかす、ごまかすとは言いませんが、わざわざわかりにくくしてくれるような、そういう予算計上というのが私は理解できないんです。  本当に3,000万、大治の協力金、この中に入れていいものかどうか、再度確認します。それと、会計法による1億800何がし、これがこういう理由で組み込まれるんだという算定根拠、今、これを出してくださいと言うと大変なことになるんでしょうから、後ほどで結構ですが、実例を示して、こういう計算でこれだけの数字を入れましたという書類を出していただければ、今の質問を取り下げます。ただし、大治の協力金の算入に関する答えだけはいただきたいと思います。  いかがでしょうか。 549: ◯議長 市民病院管理課長。 550: ◯市民病院管理課長兼医事課長 それでは、議員の質問に答えさせていただきます。  大治町の協力金につきましては、病院事業会計において、医業、医業外の区分は、通常の企業会計における営業、営業外の区分と読みかえることになります。実質的には、企業会計原則とほぼ同一のものでございまして、医業外収益に区分されるものは、原則として、第1目の受取利息配当金の勘定科目に代表されるように、資産等の変動により生じた収益や、資産に起因する収益を計上するものでありまして、科目名として、医業、医業外という区分は、医業行為とそれ以外というように通常想定される区分とは会計区分上は意味合いが違いますので、その辺、御理解をしていただきたいと思います。 551: ◯議長 よろしいですか。  八島進議員、再々質問をお願いします。 552: ◯16番議員(八島進) わかりやすく説明していただける資料をもらえるかどうか、言ってもらっていないんですね。これは、総務省の非常に病院に対する思いやりが手厚く受けとめられましたが、やはりこれだけの負担金があるということに関する姿勢を問いているわけですから、こういうふうにならないようにぜひとも努力していただきたい。資料を出していただけるかどうか、それだけ最後確認します。 553: ◯議長 市民病院事務局長。 554: ◯市民病院事務局長 失礼いたします。
     医業収益の中の1億873万5,000円の内訳でございますが、救急医療に要する経費として8,499万円、保健衛生行政事務経費ということで2,374万5,000円を充てさせていただいておりますので、よろしくお願いします。 555: ◯議長 資料。  市民病院事務局長。 556: ◯市民病院事務局長 資料につきましては、できるだけわかりやすい資料をお出しできないかなというふうにちょっと考えてみたいと思います。よろしくお願いします。 557: ◯議長 お願いします。  これにて質疑を終了します。  お諮りします。  ただいま議題となっております議案第37号は、厚生委員会に付託することにしたいと思いますが、御異議ありませんか。      (異議なし) 558: ◯議長 異議なしと認めます。よって、議案第37号は厚生委員会に付託することに決定いたしました。   日程第11 議案第38号 559: ◯議長 日程第11、議案第38号、市道路線の廃止についてを議題といたします。  この議案につきましては、質疑通告がございませんでした。  お諮りします。  議題となっております議案第38号は、建設産業委員会に付託することとしたいと思いますが、御異議ありませんか。      (異議なし) 560: ◯議長 異議なしと認めます。よって、議案第38号は建設産業委員会に付託することに決定いたしました。   日程第12 議案第39号 561: ◯議長 日程第12、議案第39号、市道路線の認定についてを議題といたします。  この議案につきましても、質疑通告がございませんでした。  お諮りします。  ただいま議題となっております議案第39号は、建設産業委員会に付託することにしたいと思いますが、御異議ありませんか。      (異議なし) 562: ◯議長 異議なしと認めます。よって、議案第39号は建設産業委員会に付託することに決定いたしました。   日程第13 同意第1号 563: ◯議長 日程第13、同意第1号、あま市教育委員会委員の任命について(松永裕和氏)を議題といたします。  この同意案につきましては、質疑通告がございませんでした。  お諮りします。  ただいま議題となっております同意第1号は、会議規則第37条第3項の規定により、委員会の付託を省略したいと思いますが、御異議ありませんか。      (異議なし) 564: ◯議長 異議なしと認めます。よって、同意第1号は委員会の付託を省略することに決定いたしました。  これより討論に入ります。  討論はありますか。      (討論なし) 565: ◯議長 討論を終結し、直ちに採決に入ります。  同意第1号は、原案のとおり同意することに賛成の皆さんの御起立を願います。      (賛成者起立) 566: ◯議長 ありがとうございます。  起立全員です。よって、同意第1号は原案のとおり同意されました。   日程第14~日程第15 諮問第1号~諮問第2号 567: ◯議長 会議規則第35条の規定により、日程第14、諮問第1号、人権擁護委員候補者の推薦について(早川秀子氏)、日程第15、諮問第2号、人権擁護委員候補者の推薦について(吉川朝博氏)の諮問案2件を一括議題といたします。  この諮問案2件につきましては、質疑通告がございませんでした。  お諮りします。  ただいま議題となっております諮問第1号から諮問第2号までは、会議規則第37条第3項の規定により、委員会の付託を省略したいと思いますが、御異議ありませんか。      (異議なし) 568: ◯議長 異議なしと認めます。よって、諮問第1号から諮問第2号までは委員会の付託を省略することに決定いたしました。  これより各諮問案ごとに討論、採決に入ります。  初めに、諮問第1号に対する討論に入ります。  討論はありますか。      (討論なし) 569: ◯議長 討論を終結し、直ちに採決に入ります。  諮問第1号は、適任と答申することに賛成の皆さんは御起立願います。      (賛成者起立) 570: ◯議長 ありがとうございます。  起立全員です。よって、諮問第1号は適任と答申することとされました。  次に、諮問第2号に対する討論に入ります。  討論はありますか。      (討論なし) 571: ◯議長 討論を終結し、直ちに採決に入ります。  諮問第2号は、適任と答申することに賛成の皆さんは御起立願います。      (賛成者起立) 572: ◯議長 ありがとうございます。  起立全員であります。よって、諮問第2号は適任と答申することとされました。  以上で本日の日程は終了いたしました。  本日はこれにて散会します。  各常任委員会は、配付しました会期日程に従い午前9時より委員会を開催し、付託案件の審議をよろしくお願いいたします。  なお、3月23日午前10時より本会議を再開し、各常任委員長に報告を求め、委員長報告に対する委員会の結果及び経過についての質疑を求め、討論、採決を行いますので、よろしくお願いいたします。      (午後3時13分) ───────────────────────────────────  以上、会議の経過を記載してその相違ないことを証するためここに署名する。  平成24年3月9日      あま市議会議長 伊 藤 嘉 規         署名議員 水 谷 康 治         署名議員 櫻 井 信 夫 発言が指定されていません。 この会議録の全ての著作権はあま市議会が保有し、国内の法律または国際条約で保護されています。 Copyright (c) AMA CITY ASSEMBLY MINUTES, All rights reserved. ↑ 本文の先頭へ...